子も呼ぶ家。そこに充満している両親の生活。それは宏子を引きつけ同時に惹きつけたよりもっと複雑なもので宏子を弾きのかす。だが、塾が云うところない生活というのではもとよりないのである。
この時、カン※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]ス椅子の背に頭をもたせかけ、スウェータアの胸の下でゆったり二つの腕を組み合わせている宏子の真面目な若い顔に、皮肉と無邪気な悪戯っぽい可笑《おか》しさの混りあった笑いが浮んだ。今朝になって、瑛子は昨夜むしゃくしゃまぎれに、宏子をひと[#「ひと」に傍点]も来ているのにと云ったことを少し後悔しているらしかった。洗面所の廊下で起きたばかりの宏子とすれ違った時、瑛子は優しさのある眼付で、
「どうだい? 眠れた?」
ときき、返事を待たず、
「お前、私の洗面器をつかいやしなかったかい?」
と尋ねた。宏子は、
「いやよ、今起きたばっかりじゃないの」
と答えたが、母の気持を考えると可笑しかった。何か宏子に言葉をかけようとした突嗟《とっさ》にやっぱり母らしい文句しか出ず、ただそれを今朝は、
「おや、ほんとうにそうだったねえ」
とおとなしく結んだ。そこを考えると宏子は滑稽で、また腹立たしいのであった。
裏庭のボイラー付温室は、順二郎が高等学校に入った祝いに瑛子が造ってやったものだ。土蔵との境の木戸があいたりしまったりして、やがて順二郎の友達らしい青年のやや癇高なところのある声がそこから聞えて来た。
「小田んところの兄さんも温室やってるんだね、こないだ小田と見物して来た、とてもデカイや」
「本職なんだろう?……ああ、そうそう、こないだ有難う。お父さんもう帰った?」
「ああ電報が来て帰っちゃった」
きっちり襟元を合わせて絣の角袖を着、袴をつけた吉本も一緒に、茶を飲んだ。瑛子は、
「お父様、この方が吉本さんですよ、この間順ちゃんをホテルに呼んで下さった――」
と改めて紹介したりした。泰造が吉本の家庭の様子などを、いつとはなし地になっている社交的な口ぶりで訊ねると、吉本は、滑らかな調子で、別にばつをわるがりもせず、一定の社会的地位が対手に推察されるように、要領よい返答を与えている。
瑛子には、順二郎のこの交友が気に入っている、それは瑛子が吉本の一寸した言葉にも愉快そうに笑う、その華やいだ調子で分るのであった。
女中が、そこへ入って来た。丁度宏子のよこのと
前へ
次へ
全26ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング