て見れば人生なんて寂しいものだ。結局はひとりさ」
袂から畳んだ懐紙をとり出し、瑛子は涙に濡れた眼をかわるがわるゆっくりと抑えた。天井からさす燈火の工合で、瑛子の手が動くたびに、右の中指から大きいダイヤモンドの、厚みのある、重い、焔のような紫っぽい閃きが発した。
泰造は書斎へ去り、宏子は暗い険しい目付で、凝ッとその光を見つめていた。
ダイヤモンドの冷たいギラギラした美しさも、母の言葉も、順二郎の柔和な訴えも、宏子には皆苦しいのであった。
二
雲のない真昼の空へ向って、真直午後のサイレンが鳴った。それに和して、あっちこっちでいろいろな音色を持ったボーが響きだした。今まで静かだった空と日光の中が一時賑やかのようになった。裏通りを、豆腐屋が急に活を入れられたラッパのふきかたをして通った。ちっとも風のない日であるが、それらの生活の音響に目を醒されでもしたように、突然庭の楓、樫、槇などの梢が軽くゆれ、銀杏の黄色い葉が、あとから、あとから垂直に下の黒い地面へ落ちて来た。
大都会の真中で、瞬間の自然にあらわれたこの身ぶるいを宏子は興ふかくカン※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]ス椅子から眺めた。
自然に結びついていると云えば、宏子がいる塾の寄宿舎はそれこそ武蔵野の桑畑と雑木林の只中に埋っていた。然し、そこには、数百人の若い女の声々を頭のすぐ上では澄みわたって反響させ、すこし高くとおいところでは一種異様な手応えなさで吸い込んでしまう宏闊な空と、濃い液体のようなその辺一帯の空気をかき乱して軍用飛行機練習のプロペラの唸りがあるだけであった。震災後のバラック建てを本建築にするとき、東京市内の多くの専門程度の学校が地価の差額を利用して、府下の遠いところへ敷地を買いなおし移転した。宏子の塾もその一つであった。市内からもまわりの村からも隔離されて雑木林の中にある環境は、学生生活にとって様々の不利、経営者には便宜である不便に満ちているのであった。
よそに行っていて不図わが家の情景が髣髴《ほうふつ》する、そんな鮮やかさで、西日を受け赤銅色に燃え立っている欅《けやき》の梢や校舎の白い正面。単調に、遠くからポッツリ人の姿を見せる田舎道の様子などが、宏子の心に甦った。裏庭では、さっきから順二郎が植木屋と喋っている声がしている。ほかに呼びようがないから、私のうち、と宏
前へ
次へ
全26ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング