主婦意識の転換
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鱸《すずき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)春はめばる[#「めばる」に傍点]、
−−

 義弟が、生れたばかりの赤坊と若い妻と母とをおいて再び出征するので、二十日ばかり瀬戸内海に沿った村へかえっていた。そこは、海辺近くだから春はめばる[#「めばる」に傍点]、夏は鱸《すずき》と魚にこと欠いた経験はなくて何十年来暮していたところ、今度行ってみると、母は魚買いに苦心している。自転車のうしろに魚籠《びく》をつけて門口から声をかけて通る魚売りは三日に一度も来なくて、往来にその自転車をちらりと見かけ走って出て声をかけると、魚売りはふりむきもせず、なアもありゃせんとスイスイ行ってしまう。魚が無いのは実際なので、その附近一帯が俄かに躍進都市になって来たため人口が十層倍にもなり、魚は私たちの家のある村の端れへなんか来ないうちに、いい値で忽ち売切れてしまうのである。網やガソリンが不足で品が足りないでいるということもある。
 海辺だから、魚の心配だけはないなどと云っていたのは昔話だと、
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング