ヴェデキントは作家としての特質から、少年少女の性の目覚めの悩乱を、今日の感覚からみると極端まで中核におきすぎて、その点で登場する若い人物たちは動物的に性的な一面へ歪められすぎた暗い姿を現している。けれども、中学校の教育というものが、若い肉体と精神とを正当に知識的に導く力をもっていないばかりか、情操を高く明るく導く愛も喪っていて、ただ威嚇と形式上の秩序ばかりに拘泥して悲劇の温床となっていることに対する作者ヴェデキントのプロテストは今日の実感にも生きている。
「春の目醒め」では同時に家庭教育というものが通俗の偽善的な道義観や宗教観にあやまられていて、女の子に性の知識を与える力、そして真の貞潔に成長させてやる力さえも持っていない事実を描いている。男の子にとっては、愛や温情の微塵《みじん》もない中学校、女の子にとっては愛はあるようだがそれが無智であるために何にも人生的な救いとはなり得ない家庭教育。それらの轍《わだち》の下で青春を散らす悲惨を、ヴェデキントは、強烈な表現で訴えているのである。
フランスの文学がルナールの「にんじん」(白水社)で私たちに語っているのは、親と子という血の近さではうず
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング