れを好む好まないにかかわらずグングン女をひろいところへ押し出しているし、女の心持もいつしか女が好む好まないにかかわらず、変って来ていて、自分としての生活や成長にも思いをかけるようになっているのに、他の現実は男の古風な面、女のそれに準ずる面で実際条件の対決を迫っているのである。言葉をかえて云えば、今日の若い娘たちは、菊池寛の、娘は白紙がよいというモラルに一斉の抗議を表しながら、一方にそれをよしとする男を余りはっきり目撃することで動揺し、不安になり、結婚に対しても職業に対しても、あぶはちとらずな気持の地獄におち入るのである。
 大きい買物、小さい買物という暮しぶりの娘さんがこの迷路に引きまわされた揚句、つまりは現状維持の気持に裾をとられてゆく過程は、誰の目にも見易いことであると思う。職業をもったということは、彼女たちに、自分のとれる金銭のたかを教え、同じ環境の青年たちの経済力の小ささを教え、逆効果として、大きい買物をまかせられる力の味を一層身にしみて感じさせる。自分の生きかたを外から眺めるだけの目をもたないある種の若い娘が、そういう力を背中にもっていることから自分が享楽出来ている様々の消費を、青春の夢の実現の一つの形と思いこむことは、たやすく想像出来る。そして、娘心のその夢の実現のために今の社会で必要なのは金であり、良人はそれ故金持でなければならず、その判断で自分たちは前時代の女の感傷は失っているというようなことを、何か新しい価値のように思う不幸な敗北を告白するのである。この結論が、最も俗っぽい、青春の誇りを失った本質のものであることを、こう書いてみれば、否定する娘さんは恐らくそう沢山はあるまい。けれども、或る種の人たちのように、はっきり率直にその転落を表明もせず、従ってそれを考え直すという希望のあるモメントさえ自覚されず、しかも、どこか心の奥でそういう結論に立っているのが、或は大きい買物、小さい買物組の、ある共通性だということは無いだろうか。
 私たちは、ここに以上のような大きい判断の誤りを明白にみるのだが、この誤りの中からもその第一歩に在った動機として若い娘が自分の生活を求めさがしている気持には、無視しきれない視線を感じるのである。

 一寸話が変って、この頃の娘たちはよく外でお茶をのんだり、おしる粉屋へ入ったり、そのまたはしご[#「はしご」に傍点]をするということ
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング