されないのである。
 従って、そういう娘さんたちが職業について、真に獲得して来る経験は、果してどういうものだろうか。
 先ず正直に云って、職業そのものからも、その職業の場面で接触して来る人々からも、大抵は一種の幻滅を感じて来ていると思う。ここに、若い娘の複雑な社会での扱われようも関係していると考えられる。若い娘たちは張りきって、力いっぱいの活力を生かされることを願って、頬を輝やかしながら職場の第一日を迎えるだろう。ところが、日が経つにつれて殆ど総ての職業の平凡さ、種々の職場内の伝習の固陋さ、自分にあてがわれる仕事の詰らなさが遣り切れなくなって来る。いろいろの意味で発展的な系統的な部署へつけられる娘は少くて、大概は機械的な、力のあまる、単調な場所におく。女をそういうところで働かす社会の習慣はまだまだ一般につよく遺っているのである。自分の月給で小さい買物だけすれば生活の根本に不安のない、いくらか生活力に溢れた娘さんたちは、社会のしきたりが女の実力を育ててゆく習慣の上にその位おくれている歴史の反映として、自身の内部にもおくれたものは持っているのだから、職業は職業として理解して確《しっか》りそこで腰を据えて新領野をひろげるように独創性や機智を発揮しようという気にはならないのが普通だと見られる。小さい買物の範囲でいくらか羽根をのばした気慰みをしつつ、女の幸福というものへの二度目の疑問を抱きはじめるのが、非常に多くの例ではないだろうか。
 若い娘さんが職業についていながらその職業の上におちつけず、いつもその外へ目をくばって、何となく不安そうにして絶えず何かを求めるようにしている心理は、極めて微妙に現代の社会の矛盾を語っていると思わずにいられない。男は職業に責任をもってそれで生活してゆく実力がある。けれども女は、その能力のないものとして、屡々《しばしば》対比されるけれど、若い娘さんが職業に落着き、そこで発展をとげる気を持つ迄に到らない心理の理由は、女の天賦にその能力が欠けているからであろうか。そうとばかりは思えない。職業をもち、そこで成長してゆきたい欲望と、恋愛し、結婚し、母となってゆきたい欲望とは、本来女の生活力の綜合された二つの面として実現されてゆくべきだのに、周囲から女への要求が、二つを綜合した自然な内容で出されることは実に稀有の例外でしかない。社会の一面の力は男の習慣がそ
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング