社会主義リアリズムの問題について
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鍛冶屋派《クウズニッツア》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三三年十一月〕
−−

 第一次五ヵ年計画のおおうべくもない達成、ひきつづき発表された第二次五ヵ年計画の基本的方針とともに、ソヴェト同盟がプロレタリア文学運動の領域において、社会主義的リアリズムの問題を国際的に提起したことはわれわれにとって実に興味あることです。
 ソヴェト同盟で、プロレタリア文学の創作方法におけるこの問題が起った社会的根拠は、第一次五ヵ年計画の成果によってプロレタリア文学運動の分野にあっても、他の生産部門においてと同様、多数の新しい労働者、集団農場員幹部をもつようになったこと、労農文学通信員からおびただしい新進作家が輩出して来たこと、及び、スターリンが演説の中でもいっている通り、旧インテリゲンチア、作家団でいえば「鍛冶屋派《クウズニッツア》」や「同伴者《パプツチキ》」たちが、現実の社会主義建設の生活からの教訓によって、プロレタリアートの側に集団として移っ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング