変ったって、人間が人間である以上は変らないというのです。生存競争の慾望、所有慾、そういうものがある以上、社会制度が変っても人間は変らないとおっしゃる。ここのところを、私たちは本当に考えてみたいと思うのです。本当に人間に本能があるからには、どうしようもなくて、変れないものでしょうか。ギリシャ神話の時代から、人類が考えるという最初の努力をしはじめたときから、追求しつづけて来たのは幸福に生きたいということだったと思います。この動機の上に、これだけ人類の歴史は長いながい間を経て、よりよい生活方法の発見に努力をして来たし、発達を遂げて来ております。人間のより快よく生きようという努力は、じつに驚歎に価します。このように生きる本能、自分らの生活を幸福にして行きたいという本能はたしかに強烈です。
 けれども、それならば、そういうつよい、幸福に生きたいと思う本能が、どういう形で、私たちの生活にあらわれて来るでしょう。幸福に生きたいという本能が原始的にあらわれて、私は私の気に入った着物を皆さんから剥いで来るでしょうか。決してそうじゃないのです。現代の私たちは、少くとも個人の幸福の安定はただその人々だけの問題ではなくて、より多くの社会的条件でもって支えられなければ成りたたないというところまでは経験ずみなのです。ですから、自分が金を持たなければ不安心であるという、ブルジョア的な、古い個人主義的な考え方では、幸福なんかどうにも支え切れなくなって来ているのです。日本のいまのような社会事情では、金にしても十分の一、百分の一、千分の一と価値が減って来るでしょう。そういうときに、幸福は金銭の量によると金ばかり溜めて行く人は、果してそれで目的が達せられましょうか。どんどん価値が減って行くのを目の前に見ている。私ども働いて得た金によって生活しているものはちがいますが、金を積んで見ている人にとっては、ずるずる金の価値が下って行くことは決して幸福じゃないのです。その人はどういう風になるかといえば、どしどし金の値打が下るから、ますます人には頼れない、ますますたよりになるのは自分だけと、一層エゴイスティックな気持の中にちぢこまる、と同時に、金の方はいつかマイナスになってしまって、のこるのは不具にこりかたまった守銭奴的人間性だけということになります。

 生存本能、その慾望は変化してあらわれます。音楽でいえば、人
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング