この戦争によって全く粉砕されている。この恐しい荒廃の中から、私共が新しい明日の生活を築くためにはしっかりと現実的に自分達人民が置かれた立場を把握しなければならないのである。

 どの国でも、戦時は男子の労働力に代って、婦人の社会的勤労が極度に必要とされる。とりわけ、日本のように繊維軽工業を国家の生産の基本、経済的発展の基調として発達して来た国、農業の状態が全く封建的な過小農業であって、農家の労働方法は、家庭内の婦人の肩に極めて重く懸っているところでは、戦争によって女子の社会労働の負担は、外の国で見られない程重要である。同時に又苛酷な条件を持つようになる。国際信義を裏切った不意打から、太平洋戦争が始まって以来、先ず日本国中ではこれまで漠然と考えられていた「日本の婦人」というものが急にはっきりと「戦う日本の婦人」という角度から見られ、語られ、型に嵌められようになった。例えば婦人雑誌などで、これまでは洋装をした若い女の人が、呑気に楽しそうに樹蔭で読書などをしているような絵を表紙につけていたものが、昭和十七年頃になると「日本女性らしさ」ということが誇大に強調されて、洋装婦人の絵は和服姿の絵姿となった。そして、遊んでいてもいけないし、さりとてどう社会的に動くかも明瞭でない、中途半端な和服の日本女性の絵姿は、少し上ずったような黒い二つの眼を見開いて、立っている表紙が見られるようになった。
 既成の婦人団体は「戦う日本の女性」の精神の方向を決定し、軍事目的に添わせようとして、あらゆる機会と場面に好戦的な調子で、日本女性の勇敢さや忍耐強さなどを強調した。そして、毎日毎日、凄まじい勢いであらゆる家庭の屋根の下から引き離されて行く夫、兄、父、弟達に対する婦人たちの苦しい愛惜の情を押えつけることに熱中し始めた。
 真珠湾の不意打攻撃は皮相的に勝利のように見えたが、戦闘が日一日と進むにつれて、現実は日本の近代国家としての弱体を現わし始めた。戦争遂行者たちの軍需生産に対する焦慮は極端に昂まった。昭和十四年までは労務動員計画と呼ばれていた労働力に対する統制が、十七年からは、国民動員計画と範囲を拡めた。徴用がどしどし行われるようになって、男子の就業禁止の職域範囲が拡がった。企業整備によって自分の店や勤め先を失った男達は、みんな徴用されるということになった。昭和十九年からは学徒動員が行われ、この年には四百五十万人という勤労動員がされたのであった。昭和十四年に比べれば四倍以上の増加率であった。その中で学徒の動員は百九十二万七千三百七十五、女子挺身隊は四十七万二千五百七十三という数に達した。十五歳から四十歳までの婦人は、国民動員計画の中に含まれたから、女学校の生徒も専門学校の生徒も、中学や男子専門学校の生徒と同様、学校へ行かずいきなり工場へ行って働かせられるという状態になった。女学校を卒業した人も直ぐ女子挺身隊として、各職場に送られた。「女性よ、生産工場へ!」「職場へ!」「技術を高めよ!」という声は、「働く女性は誇りである」という声と共に日本全国に充ち満ちた。生産場面に女子が吸収されて行くばかりでなく、遽《にわ》かに拡がった南方の島々へ、又は満州や中国へ、さまざまの名目で、いわゆる進出する女性の数が夥しくなった。政府は女子機械工補導所を作り、女子が男子の七十%の能力を持っていることを強調し、航空機の製造はその七十%までを女の手でやれるし、発動機は五十%までを女子の手でやれる、女子整備員の活動は決して男子に劣らないものとして大いに参加を求めた。
 一方この時期に急速な企業整備が行われて、平和産業の部分は全く閉塞させられたから、それによって経済的な打撃を被った家庭は非常な数にのぼった。又経済的な柱となる男子が出征し、或は徴用工になり、収入は減って、それによって生計が不安になった家庭も非常に多かった。随《したが》って若い婦人の職業への進出ということは、それぞれの人の生活的たたかいでもあった。けれども、動員法によって動員された学徒、女子勤労挺身隊などの勤労状況は決して楽観すべきものではなかった。戦争遂行者たちは夢中で軍需生産の拡張を希望しているから、実際は全くインチキな施設と内容としか持たない工場でも、それが軍関係のものであって、徴用工と女子挺身隊とを、どっさり自分の工場に働かせているということにさえなれば、軍人の思惑がよくなって、資金の融通、資材の配給上少からず便利を得た。そのために、徴用工の採用にしろ、挺身隊の採用にしろ、工場の実力以上の人員を受取って、寮のあらゆる不備な条件、職場そのものにおける労働の条件の不備、だらけた集団生活から起る道徳的な頽廃は時が経つうちに動員された人々の精神に見遁せない悪影響を及ぼして行ったのであった。
 元来日本では、家庭生活の方法が全く社会化されていない。家事の運営のために婦人が費す労力は世界最大のものである。その条件が改善されないままに、婦人は軍需生産へ動員されたのであるから、働いている女性の生活は、輪に輪をかけて負担が多くなった。例えば、子供を持っている勤労女性の最大の苦しみは、子供をほったらかしたまま一日中母親であるものが外に働いていなければならないという事情である。そういう婦人を働かせるために、かねてから託児所や保育所の設備を持っていた工場は実に少い。急に女子労務者が激増しても、その条件にふさわしい便所、食堂、更衣室その他の設備を整えることについて、政府はちっとも工場主を監督し激励するところがなかった。彼等の利潤追求におもねるばかりであった。
 食糧は規格統制に従って配給されるようになった。しかし、その配給にしろ、昼間職場に働く主婦にとっては、いつもいつも気掛りな問題であったし、隣組の人達に気兼をしなければならない苦しい事情に立たされた。私たちがよく知っているとおり配給は決して朝早くや夜遅くは行われない。いつも昼前後、又は夕方、働いている人達が家を明けている時間か、さもなければせき立った心持で恐ろしく混み合う電車に乗っているような時間、その時にいろいろな配給がある。親切な隣組を持っている人達はよほど仕合せであった。さもないところでは、働いている女の人達の食糧問題は、いつも不利な立場におかれる有様であった。
 労働時間についてみても、婦人労務者は、ひどい無理を押しとおした。何しろ戦局切迫ということを旗印として努力させられたから、決して八時間七時間というような労働時間では済まなかったし、婦人の肉体にとって極めて有害ないろいろの化学薬品などを取扱う爆弾、弾丸、ガス製作の職場でも、婦人の労働は長い時間強要された。
 怪物的な軍事費と、軍需成金とは、当然通過の膨脹を招いた。インフレーションが進むにつれて、目の前の賃銀は非常に高くなって、十七八の少年でも数百円の収入があるようになった。それにも拘らず、女子の方は、ずっと最高が大体男子の三分の二という差別があって、その差率は変化させられなかった。
 これらの間に、その強制と内容の愚劣さとで私共には忘れられない防空演習が盛んに行われた。出征軍人の見送り、出迎え、傷病兵慰問、官製婦人団体が組織する細々とした労働奉仕――例えば米の配給所の仕事を手伝うために、孔《あな》の明いた米袋を継ぐために集るとか、婦人会が地区別に工場へ手伝いに出るとか、陸軍病院へ洗い物、縫物などのために動員されるとか――当時、婦人たちの一日は、恐ろしいばかり各方面から求める労働力の細切りのため、ちぎれちぎれになって、家らしい休安の思いは消し去られた。
 食糧問題が円滑に進まないために、もうこの頃から買出しということが始まった。配給で足りない部分を、女が近在の農家へ行って、藷だのその他の野菜を買込んで、自分達の背中で補って行くという仕事が始まった。一人の女性の生活を取ってみれば軍需生産への動員、家庭労働への負担、買出し、防空演習、その他への動員などと二重三重の働きが負わされたのであった。こうも落ちつく暇のない毎日の間に、隣組からの強制貯金とか、厖大な数字に上る国債の消化とかいう仕事も、つまるところは一家の主婦、さもなければ、家計を援けて働いている女子の勤労者のやりくりに、解決を俟つ有様となった。家庭から先ず男が戦線に奪われた。その奪われた男のあとを埋める者として婦人が立上らなければならなかった。けれども、その立上った手や足や指の一本一本に、そのように大きい負担がかけられていたのであった。
 婦人の一般の健康状態は非常に悪くなった。人口に対する結核の罹病率、流産、乳幼児の死亡率などは無理な勤労、奉仕労働などの結果昂まって来たのである。けれども、ここで私達が悲しみと憤りとを以て思うことは、戦争遂行者たる支配者たちがこの事実を、どんなに私共人民の眼から隠そうと、努力して来たかという事実である。食糧の問題にしろ、日本の平均男子一人当、平均女子一人当の基本的なカロリーは、御用学者達が権力に媚びた割出し方によって、実際の必要が三千五百カロリーから五千カロリーであるにも拘らず、千数百カロリーで済むという風に規定された。そして配給はそれを基準にしている。又職業病の正直な調査の結果は、ベンゾール及びその誘導物に対して、婦人の肉体は極めて抵抗力が弱くて、生殖機能を破壊されるということを明瞭にしている。ベンゾールばかりでなく、軍需関係の化学的部門で人間の体に有益なものは殆ど一つもない。それはそうであろう。それは人を生かす力ではなく、殺す道具として作られているのだもの。けれども厚生省はそのことについて、決して公平な見解を発表しなかった。公平な施設を急いで作る方向へと、輿論を起さなかった。驚くべきことは、統計局でさえも、昭和十八年以降は世間に向って発表すべき正確な統計を、あらゆる部面で持っていないということを告白している。これ一つを見ても、日本の政府は自分達の利益を守ろうとして戦争を強行して行くためには、人民一般の生活に対してどんなに無責任であり、どんなに破壊的で、自暴自棄な方向を取っていたかということが明瞭である。統計一つさえもなくて、どうしてこれ程厖大な数百万の人間の動員計画が、人間らしい条件によって保たれて行くことが出来よう。
 どんな愚かな母でも真面目に子を愛すれば、子を護るための智慧は不思議な形で発揮される。この女子勤労動員、学徒動員が激しく行われ始めた時に、一番不安を感じて、政府の方針に賛成出来なかったのは外ならぬ日本の母親たちであった。母親達は自分の可愛い息子が特攻隊となって殺されて行くこと。それを親たちは、どんなにいじらしく、止め難く、それ故猶いとしいことと思ったろう。可愛い娘達が動員されて工場で働く。それはよいとして、道徳的に低下した環境や、若い女性のためには苦痛の多い設備の場所で長時間働かされるということについては、当然な不安と不賛成とを感じた。今日当時の雑誌を繰り拡げてみると、何と到るところで「母親の再教育」ということが言われているだろう。娘や息子は、積極的にあらゆる戦時動員に応じようとするのに、家庭の母親がいつもそれを抑えるような気持を持っていることについて、陸軍や海軍の軍人、教育家、職業紹介所の役人達は口を揃えて、日本の母親は自覚しなければならない、子供を軍需生産へぶち込むことを躊躇してはならない、ということを、もっと違ったもっと英雄主義的な言葉で繰返し繰返し述べている。その消極的だと言われる母親が、現実にはどういう生活をしていただろう。働いて来る子供に、せめて体の足しになる食物を食べさせようと、自分で買出しの苦労もしていたし、防空演習も無理にやっていた。婦人会の動員に応じて、大して効果もないような眼の先の働きにも追使われていた。出来るだけどっさり買わせられる債券の消化に心を砕いていたのであった。こうして見れば若い婦人――生産面へ直接吸収された婦人達がさまざまの想いをしながら生きていた間に、年とった家の女性たちもやはり涙を抑え、歎息を笑顔にかえて生きぬいていたのであった。
 婦人の結婚難が、めきめき増大して来た
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング