死に対して
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)□□□[#「□□□」に「(三字不明)」の注記]
−−

「めんどくさい、死ぬんだ」
 胸をしっかりおさえて居た手を椅子のひじかけの上になげ出して男は叫んだ。心で力一っぱいさけんだけれど声には出せなかった。
 そしてその死ぬんだと口ばしったことを又□□□[#「□□□」に「(三字不明)」の注記]の考るようにうなだれて自分の足を見つめた。いろいろなかわった射げ[#「射げ」に「ママ」の注記]きをうけてみだれにみだれ、高ふんしにしぬいた若者の心は今にも狂いそうになって居る。辛うじて、身もだえをしないばかり、じっとこらえて苦しんで居るのも運命だろうと男は思て居る。「死ぬんだ死ぬんだ」と心にくりかえして居た男はやがて青いかおをして、かたくなって居る自分の死がいのどんなに見にくいもので有ろうと思うと、どうにかしてその死がいを人目にかけない方法はなかろうかと思った。男の心の、その乱れた内にもまだ何分か、その本心、美術を貴ぶ心はのこって居た。
「女がさぞ………」
 フト男はまにさされたように身をふるわせた。
「女がさぞ……」
 このことばは男は死なせられるより情ない辛いことで有った。
 彼の何も彼も包まずに自分を思て居る女の様子を思い出しては、その女のことは忘れたようにしてことわりもしずにポッカリねずみ一匹ころすより人の注意も引かずに死んでしまうことはいかにもみじめな様に思われた。
「私の生きていると云うことが貴方の生きる死ぬと云うことによってしはいされてるんですものネ」
 思い入った、まじめな、ふるえた声で女の云ったことばを思い出した。
「貴方の生きる死ぬにしはいされてるんですものネ」
 男は自分の死んだと云うことをきいたすぐあとにあの白いはりのある胸から彼の女の心の色のような紅の血をながして、自分の名をよびながらそのかよわい、はかない生を終る様子を想像した。その想像は心の一方でして居るので、又一方では「自分が馬鹿正直なんだ。あの女だってどうせ人間だし、そんなことが有るかないか死んだ自分にはわかろうはずがないんだから安心だ」
 こんな人ずれのしたような小にくらしいようなことも思った。けれども命までもと誓ったあのしおらしい情のつよい女のどうして自分のみじめな
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング