しての実感でうけ入れ、批判し、緊張している精神の戦《おのの》きが感じられた。ここの若者たちは、小説をよむのもそういう工合だし、芝居を見るのも、常にそういう素朴で勁《つよ》い態度をもっているのであった。
幕間に、今度は朝子たちも席を立って、劇場のなかの大広間を、楕円形の輪をつくって歩いている人々の列に入った。超満員の今夜は、廊下にまでこの環ははみ出している。
鉢植の棕梠《しゅろ》のかげにサンドウィッチやお茶を売っているブフェトがあったが、そちらは黒山の人だ。絶間なく床を擦る夥しい跫音や喋ったり笑ったりする声々が、濛々たる煙草の烟に溶け合わされている大広間をめぐってうごく人の環の一つとなって、芝居の印象と一緒に自分の心の問題の上をも一歩一歩と歩いているような朝子の心には、くりかえし、くりかえし、さっきの文句がつき上げて来るのであった。ああわれら、いつの日にかこの歌をうたわん。そして、今夜は、はっきりと感じられるのであった。自分が小説をかくからには、ほかならないこの歌わんとするわれらの生活をこそ書きたいと。
源氏物語を翻訳する教授はいるし、新聞をよむ語学生はどっさりいた。だが朝子は、こういう歓びの同感のさなかでさえ、その感情を感傷で裏づけるほど身近に感じられている悦びへの渇望、それによって生き、殪《たお》れる今日の日本のわれら、その生活を自分は描きたいと思うのであった。
芝居がはねて、外套預所のえらい混雑からぬけ出ると、外套のボタンをはめながら、朝子は、今度の話がおこってから何日にもない晴れやかなところのある眼差しを素子に向けた。うれしいことがあるの、そう囁きたいぐらいの心持がした。朝子はいつか自分でも気づかないうちに問題の焦点を一つひっくりかえして、ここに止るか、止らないかを抽象的に決定しようとせず、いきなり仕事のテーマにふれて、その成長が可能ならいてしまおうとする自分を感じたのであった。
この都会には何と地球のいろんなところからの人間が集って来ているのだろう。この国自身の内にさえ幾つとない地方語をはらんでいて、一年のうちの大きい集会のある春や秋の季節になると、トゥウェルフスカヤの通りだけでも、色とりどりな民族・風俗展覧会のようになった。まだすっかり夏になりきらない五月の風に、日本の大名縞の筒っぽそっくりな縞の外衣の裾を吹かれながら、その上兵児帯のような帯で
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング