何をどうしようという必要もないでしょうけれども、しかしたとえば民主主義と申しましてもどうもよくわからない、封建的と申しましてもよくわからないということもあると思います。それで私は今日はごく簡単ですけれども、三つの歴史、私共の生活のなかにある三つの日本の段階というようなものを簡単に申上げてみたいと思います。
 まず日本は大へんに封建的な社会であったというようにいわれております。新聞でも何でもたくさんいわれておりますし、あなた方御自身も「それは封建的だわ」というようにおっしゃる。その封建的と申しますのは、ではどういう社会が封建的なのであるか、それを考えてみますと、封建的な社会と申しますのはいつも殿様と家来というものがあったわけです。それから土地と農民との関係では、大きな地主が土地をもっていて、そこで働く農民はみなその土地を借りて小作して、そして領主や地主に納めるものは現物であったのです。つまりお米とか麦とか、いろいろの野菜とか、鶏とか卵とか、或はお餅でもよいし人蔘でもよいのですが、そういう現物をすべて納めていた。そういう関係をもっているのが封建的な土地と農民の関係でございます。それから社会
前へ 次へ
全32ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング