。その一個たりとも無駄に破壊されることに対して冷淡であり得ない。人間の生みてである女の奥にひそむ母性の感情の深い根はそこにある。現実は、しかし、望むと望まないにかかわらず、ある時の義務としてその生命を捨てることを必要とする。一つの人間の命の最大能力を発揮する必要が、ある場合の結果として一人の人間を何の華々しささえない死へ無言で入らせる。
 銃後に漲る英雄的《ヒロイック》な気分の何割かが、避けがたい必要に求められて生命の危険を賭しつつある若い男、あるいは中年の男たちの感情へまで切実に迫って行っているであろうか。
 ある気分に煽られている自分の心持に知らず知らず乗っていて、しかもその浅い亢奮のために現実の生活のあらゆる面にその裂けめを出している矛盾にさえ眼がつかず、「勝たずば生きてかえらじ」と、鳴る太鼓の音を空にきき流しつつ、軍国調モードを、どんなにシークにステープルファイバアからつくり出そうかと思案しているのが、今日の若い女のその日ぐらしの姿であるとしたら、若い婦人たちの誰が、その愚劣な一人として自分を描かれることに承知しよう。
 女性の真の人間らしさ、やさしさ、敏感さは、今日かえって、
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング