今日の文章
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]〔一九三九年九月〕
−−
文章というものも生きているものだから、時代の空気といつも微妙なつながりをもって動いていると思う。
一二年前から、誰にでもわかりやすい文章で、物を書くべきであるという気風がおこって来ている。もとより文章は、書いたひとが読者につたえたい何ものかを持っているからこそ、文字にあらわしてそれが普遍化することを求めるのだから、そういう本来の性質から云って、どういう時代にも、分りにくくて結構だという建てまえで書かれた文章は、おそらく無かったであろう。
近頃、文章にわかりやすさの求められて来ている傾向は、従来のそういう一般的な必要が改めて認識されて来ているという単純な原因ばかりではないように見える。今の文章の平易さへの傾向のうしろには、これまでの日本の知識階級がもちつづけて来ていた知識なり、考えかたなり、生活態度、ひいては物の云いかたとしての文章に対して、一種の批評が生じて居るということが関係している。これまで日本の知識
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング