たものなのである。しかも、ただ一人にしてその多くの偶然を持っている人間が二人以上現れて活動する世の中であってみれば、さらにそれらの集合は大偶然となって日常いたる所にひしめき合っているのである。これが近代人の日常性であり必然性である。」以上の推論の結着として、横光氏は、人間活動の真に迫れば迫るほどそれは実に瞠目的に大通俗であり、それを描きぬけば通俗でなくなる、「純文学にして通俗小説」たらんとする純粋小説(この言葉もフランス文学からの移植として)の主張が、成立てられたのであった。(傍点筆者)
 興味ある点は、横光氏が人間の全き姿を、内部の思考と外部の行為との相互的発露、統一、矛盾において描くべきものと見ず、飽くまで両者の「中間」にその重点をおくべきものとしている点である。しかも、その肝心のところに、この作家にとって主観的に理解され自意識されていて、その社会的・心理的本質の追究はまぬかれている自意識というものをおき、そこで、偶然と必然という、人類が社会と思想との発展の歴史に決定的な関係をもって来た問題が溶かされ、今日の現実、近代人の現実は大偶然であるとし、「純文学であって通俗小説」の可能を見、「私などは初めから浪曼主義の立場を守り、小説は可能の世界の創造でなければ純粋小説とはなり得ないと思う」と断言したのであった。
 ロマンチシズムの本質にある燃焼性と横光氏の自意識なるものとの関係も注意をひかれるところである。横光氏が近代人の資質としている自意識というものが常に人間をその内外に引さく作用をするとすれば、ロマンチシズムが世界の帝国主義時代の廃頽の中にあって益々その危険をつよめている。欲するがままに行為せんとする力はもたず、ロマンチストと我から称する横光氏は、「可能の世界を創造」する文筆の幻の範囲でのロマンチストであろう。そして、これまでの通俗小説が偶然にたよって成立っていたということにそれなりに縋って、近代人の必然は偶然であり、それは通俗であると、通俗なりの内容をうけついで立っているのは、何たる従順な市民の姿であろう。一九三七年一月に発表された同氏の「厨房日記」にあらわれたインテリゲンツィアとしての思想性の全くの喪失と、今日純粋小説が昔ながら通俗小説に終らざるを得ない諸事情の萌芽は、この純粋小説論にふくまれている多くの矛盾に根をおいているのである。
 純文学、私小説は、その語りてである知識人の社会生活の狭隘化と弱化につれて貧困になっているのであるから、その不満・反省の一形態として、横光氏の所論は反響をもった。共感は自意識の問題や、近代人の偶然性の説明に対する漠然とした疑いを含みつつ示されたが、この自意識を自我という観念にまとめて、その点から、横光氏の私小説論に対立した作家、評論家がある。
 尾崎士郎氏は、作家としてリアリストであるよりはロマンチストであるが、この作家は嘗て久米正雄氏が純文芸とは私小説にほかならないとした言葉をとり、日本の近代文学に現れた「私小説」というものが、横光氏の説く如く古来の日記・随筆の文学形式の発展としてあらわれたものではなく「私」というものの近代的発展の発現であると主張している。「しかし個人主義時代の『私』と今日の『私』とはちがう。」「今日においては『私』を決定する想念は個人主義的要素をいささかも含んでいないということが一つの特質として認められねばならぬ。」「作者の生活態度、人生観が作中の『私』に変貌しているかどうかということなぞということは結局どうでもいいことなのである。」「個人の経験が表現の上に客観的統制を保つ余裕のないほど切実にあたらしい(というのは主観的な認識ではない)社会的現実に斬りこんでいるか否かということだけが存在を決定する。」私小説の問題は「もっと純粋な主観的表現に達するためには、いかにして夾雑物を払いすてるかということだけである」とした。(引用文、一九三六『文芸年鑑』)
「私小説」というものが近代日本文学にあっては、現在志賀直哉氏の文学にその完成を示しているところの純粋小説であるとし、日本に於てはプロレタリア文学の理論が、「文学における思想の優位を主張」する時代になってはじめて「私」と社会との対立が問題となって西欧の「私小説の歩調に接近して来た」と見たのは小林秀雄氏である。氏はヨーロッパ文学において人文主義の時代から十九世紀の自然主義時代に至る自我の発展「社会化した私」と、自然主義が文芸思潮として移入した明治時代の日本の「要らない肥料が多すぎ」「近代市民社会は狭隘であった」中で自我を未だ自我の自覚として十分社会的に持ち得なかった日本の知識人が「自然主義を技法の上でだけ」摂取し、対象を我におかず「実生活」においてそこに膠着せざるを得なかった事情と対比した。
 尾崎、小林両氏の私小説論は、「純文学であって通俗小説でもある」純粋小説論の成立点を技術的には近代人の自意識において解決しようとしている横光利一氏が、却って、近代日本における複雑独自な自我の消長史を私小説の推移の裡に見ることが出来ないでいるという、興味ある矛盾の事実を照し出す結果になった。横光氏の自我、自意識というものの認識、実感の自己撞着が現れているのであるが、同時にこの不明確にしかつかまれていない自我の問題こそ、日本における能動精神、ヒューマニズムの生活的・文学的実践に、幾多の歴史的な特色を呈しつつあるのである。
 さて、「私小説」の問題をめぐって、小林氏は些か客観的に分析を試みようとしたが、氏が、自然主義時代における日本の思想がはるかにおくれた地盤にのこされていたことを観察しつつ、そのおくれている社会的理由を今日及び明日における日本文化発展のための足枷として見ていないところが注目を要する。
「ロシアの十九世紀半の若い作家は殆ど気狂い染みた身ぶりで」「新しい思想を育てる地盤はなくても新しい思想に酔」ったが「わが国の作家達はこれを行わなかった。行えなかったのではない、行う必要を認めなかったのだ。」「文学自体に外から生き物のように働きかける思想の力というようなものは当時の作家が夢にも考えなかったものである」と肯定されている。(引用、一九三六『文芸年鑑』)
 世界思想史について些の常識を有する者には小林氏の以上のようなロシア文学史についての見解はそれなり賛同しかねるであろうし、特に明治社会と文化との生成の間、全く未開のまま通過され異質のものに覆われてしまった中江兆民の時代の思想の意義を、抹殺していることは、小林氏がこの私小説論の後、変化しゆく情勢につれて、文学における批判精神の不用論をとなえ、主観的日本的なるものの主唱者の一人となり、科学精神否定に至った必然の要因を語っているのである。
 尾崎士郎氏の「私」の主観的純化、拡大の翹望は、実に世界の能動精神が一つの核となしている現代の要求でもあるのだが、ここでも日本の能動精神そのものがそこでぶつかっている問題即ち、どっちへ向って、どのように「私」を社会化するかという困難に行当っている。氏の「人生劇場」は最近でのベスト・セラーズの一つであったが、この作品について見ると、氏の「私」の社会化は先ず一般的な人間感情への同情を手がかりとしているように思われる。よかれ、あしかれ、所謂人間らしい心によって直接行為し生きてゆく愛すべき人々に氏の「私」は触れてゆき、理解し、没入して行こうとしていると思われるのであるが、氏は作家としてそれを全く感性的に行っている。謂わば好みにしたがってだけやっている。そして氏の好みは、過去からの時代性をニュアンスとして持ち、現代の時代性の一面の投影をうけ余り遠く古来の人情、情誼、拳で払う男の涙の領域から勇飛していない。氏のこの感情のありようと現代の或る小市民の感傷とは互に絡みあって最近の尾崎氏の作品に、一種芝居絵のような感情の線の誇張とうねりと好調子の訴えとをつよめている。氏の描く世界が、従来多くの作家に扱われて来ている種類のインテリゲンツィアでなく、さりとてプロレタリア文学が描こうとする社会層でもなくて、半インテリゲンツィアとでも云われるような半ば明るみに半ば思想の薄暮に生きる人々の群であることも、見落せない。
 かかる事情で、従来最高なものとされて来た純文学と通俗小説との関係は、様々に見直され、作品の実践で両者の混ぜ合わせが行われ、尾崎士郎、室生犀星、武田麟太郎諸氏の新聞小説への進出をも見た。が、引続いて起った長篇小説への要求、単行本発表への欲求の背景となった経済的な理由、発表場面狭隘の苦痛等と照らし合わせて観察すると、先ず横光氏によって叫ばれた純文学であって通俗小説であるという小説への転身宣言の暗黙のモメントとして、その市場を、これまで同氏の作品をうけ入れることをしなかった尨大な発行部数をもつ大衆通俗雑誌や新聞に拡大する必要が感じられていたことをも理解される。
 様々な方向と傾向から通俗小説と私小説との問題は論ぜられたのであったが、現実生活と文学とにおける偶然と必然との関係の解釈は指導的な方向を持たず、遂に中河与一氏の偶然文学論へまで逸脱した。現実を「不思議」なる諸相の逆転として見ようとするこの見解に対して、所謂大衆向きであっても而も社会の現実の必然を必然として客観的に描く「実録文学」という提案をしたのは『文学案内』による貴司山治氏であった。多難なリアリズムの問題、文学の真の意味での大衆性の課題の一部を、氏は題材そのものが歴史の中で持つ現実性の正当な闡明によって解決しようとしたのであった。大衆の生活に入りこんでいる最低の文化水準としての講談本、或は作者の好む色どりと夥しい架空的な偶然と客観的でない社会性とによって、忠実の一面を抹殺され勝な大衆髷物小説から、読者にただそれが歴史上の事実であるばかりでなく、社会的現実の錯綜の観かたまでを導き得る歴史小説を提供しようとしたのであった。
 その意図の限りで貴司氏の二三の作、藤森成吉氏の「渡辺崋山」等は注目されるべきであったが、プロレタリア作家の或るものは、必しも過去の現実へ追究をすすめてゆく要求は抱かず、文学上の諸問題のかかる紛糾が根にもっているところの更に大規模で複雑な社会矛盾の姿の裡へ一市民として生活的に浸透し、健全な発展の方向を有するヒューマニズムとその文学への道を見出そうと努力した。或は当時に至るまでの大衆生活の歴史の一部として自己の過去を見直そうとする意欲も文学の欲望となって、中野重治氏「第一章」「村の家」、窪川稲子氏「鉄屑の中」「一包の駄菓子」、窪川鶴次郎氏「一メンバー」、橋本英吉氏「炭坑」、中條百合子「乳房」、立野信之氏の長篇「流れ」等が現れた。
 当時の事情はこの一方諷刺文学、諷刺詩の欲求を生み、中野重治、壺井繁治、世田三郎、窪川鶴次郎その他諸氏によっていくつかの諷刺詩が発表された。『太鼓』は諷刺詩をのせて時代への太鼓として発刊された。
 獄中生活者を描いて出場した島木健作氏はこの時代、農民組合の経験をめぐっての諸作に移って来ており、徳永直氏は『文学評論』に自伝的な「黎明期」を連載しつつ、他方に「彷徨える女の手紙」「女の産地」等の小説を発表し、両者の間に見られる様々の矛盾によって、プロレタリア文学者へのいくつかの警告となったのであった。
 能動精神の提唱から派生した以上のような諸問題が、夥しい作家、評論家によって活溌に、然し堂々めぐりの形をもって論ぜられている一方、島崎藤村氏は七年に亙る労作「夜明け前」をこの年の秋に完成した。
「夜明け前」の持つ文学上の記念碑的価値は、日本のロマン主義時代の詩人として出発したこの作家が、自然主義の時代に小説の道にうつり、以来、幾星霜、社会生活と思想の波濤を凌いでここに到達した人生態度と文学的様式の、よかれあしかれこの作者としての統一完成の姿である。「夜明け前」は、維新という客観的な歴史を背景としつつ、決して客観的な歴史小説ではない。歴史を下から見たものの人生記録でもない。人生と人間の理想とその実現の努力に対する作者の感慨は主人公半蔵の悲喜と全く共にあり、氏一流の客観描写
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング