解上まことに重大であるにかかわらず、日本へはその客観的条件をぼんやりとさせて、一方的に、云い得べくんばN・R・Fの伝統の面に立ってだけ、紹介されたことである。当時のフランスの諸事情はもとより強力な背景として説明されているのであるが、統一的な文化上の目的のためには、それぞれの思想的傾向の中にふくまれている本質上の相異まで全く帳消しにして仕舞われたかのように紹介された。
 次で重要なことは、「行動のヒューマニズム」が、超階級の箇人主義的であること、左右両翼に対して本質では知性の独立を期していることである。そして反主知的・反合理主義的立場にあること等が、当時日本のプロレタリア文学の敗北につれて自身の動向をも失いつつ猶その世界観と文学とに反撥していた知識人を「行動主義」文学理論へひきつけた一つの、だが最もつよい可能性となっていたことである。
 日本の市民の経済力と文化の低さとは、現代でも諸方面に所謂種本の貴重性をのこしている。フランスの文化運動の全貌に関する一般文化人の常識は、謂わば種本の数の尠なさに比例した狭さであったから、「行動のヒューマニズム」に就ても、上述のような紹介の角度によって、さながら新たなヒューマニズムの内容は、非人間的暴力に反対するという一般傾向において平面的に無差別につらなっているので、その推進力としての指導方向を不用としているかのようにうけとられた。従来のプロレタリア文学の精神は、今日誤りにおいて証明され指導力を失墜したという当時の否定的な観念とこの考えは、その誤りにおいて便宜よく膠着しあった。従来のプロレタリア文学は「公式的な階級動向理論に煩わされて、知識階級が自己を無視し、自己を否定し、自己を労働階級に隷属させ、融合させようとしたり」「客観的な批判もなく、自己の正しい検討もなかった」が、新たに行動主義文学によって唱えられている能動精神は「知識階級は飽くまで知識階級として」「知識階級それ自身の特性を自覚し、飽くまでそれ自身の能力の自覚にもとづいて立ち上っているもの」(引用、青野季吉氏「能動精神の擡頭について」)と理論づけられたのである。
 舟橋聖一氏の作品「ダイヴィング」芹沢光治良氏「塩壺」等、いずれも能動精神を作品において具体化しようと試みられて、当時問題作とされたものであり、三田文学に連載中であった石坂洋次郎氏の「若い人」もやはりその作品のもつ行動性という点で、(行動の方向は評価に際しぬきにされて)注目をひいたのであった。
 現実生活の内部の矛盾は、行動主義文学者によってブルジョアジーと知識階級人一般の良心との激化する対立としてとりあげられたのであるが、日本におけるヒューマニズムの文学が提唱後四年経た今日に至っても未だ一種模糊退嬰の姿におかれているのは、社会情勢によるとは云え、その出発に於て、プロレタリア文学の蓄積と方向とを否定しつよくそれと対立しつつ、悪化する情勢には受動的で、社会矛盾の現実は知識人間にも益々具体的な階級分化を生じつつあるという社会・文化発展要因を抹殺したところに起因している。
 上述のような行動主義文学の理論の擡頭につれて、その能動精神への翹望の必然と同時に、真にその精神を能動的たらしめるためには、今日急速に生じている中小市民層の社会的立場の分化、知識人の階級的分化の実情にふれて理解しなければならぬとする論者の現れたのは、極めて当然のことであった。
 過去の若い日本のプロレタリア文学の運動が文学の政策において、機械的なものをもっていたとしても、社会生活の歴史に於てインテリゲンツィアが抽象的な知識階級[#「知識階級」に傍点]として独立した単位でないことは、知識人こそその知識を何かの形でいずれかの階級のものとして表白し且つ役立てている実際を観て明かに肯ける事実である。一人一人のインテリゲンツィアがこの社会のどういう階級に属しているかということは、「その出身階級の如何を問わず、現在の彼の全実践によって決定されるものである。従って彼がなそうとする仕事の階級的意義の如何によって逆に彼の階級的所属も、またその属しかたの性質も変化してゆく。これは明かなことのようであってしかも忘られがちなことである。」現代社会には「ブルジョア・インテリゲンツィアもあり、また小ブルジョア的・地主的・プロレタリア的な夫々のインテリゲンツィアが存在しているのである。」そして、このような現実の差別は、既に述べられているように、社会情勢・階級間の力の関係等によって二六時中動き分化しつつあるものなのである。(引用、窪川鶴次郎「インテリゲンツィアの積極的精神」)
 この社会的事実は、一定の文学組織の有無にかかわりなき一箇のリアリティーである。
 私達の生活している現実が右のようであるとすれば、文化・文学を正当に発展せしめようとする忠実な努力は当然、可動的なインテリゲンツィアをして、その能動精神に最も意義ある方向を与えるよう尽されるべきであった。「知識階級は飽くまで知識階級として」その社会的良心を云々しようとすること並に、「人間性の全体的表現は行為的瞬間に直観的に認識される」と漠然規定して人間行為の社会関係を抽出してしまっていること等は、創作方法におけるリアリズムの理解にあたって、文学は文学そのものとして常に進歩的であるとするような非現実な見解と相合して、日本に流れ入った新しきヒューマニズムの文学的発展の根蔕をむしばむ内在的な要素であったのである。
 不幸にも、当時ヒューマニズム、行動主義の文学及創作方法における右の如き弱き諸点に対して、発展の翹望に添えて正当な警告を提出し得たものは、既に兵を語るべからざる敗軍の将のように見られていたプロレタリア作家・評論家の二三の者であった。彼等の言葉、特に「知識階級は飽くまで知識階級として」現実の難関を打開しようとする行動主義文学の不可能性をつく提言は、公式主義、機械主義として迎えられた。而して、行動主義文学、能動精神の声は、単に、『文学界』の芸術至上的、抽象的風潮への解毒剤として一般に迎えられたばかりでなく、プロレタリア文学の公式主義[#「公式主義」に傍点]との中間に立って知識階級の文学[#「知識階級の文学」に傍点]を確立しようと欲するインテリゲンツィアの心持をつよく魅した本来の矛盾の姿のまま、時代の波瀾にもまれ、やがて矢継早な変転の道を辿らざるを得なかったのである。
 プロレタリア文学団体は、この年の二月解消の余儀なきに至ったが、『文化集団』、ナウカ社から発行されていた『文学評論』等は、相当の活気をもって、大衆の生活から湧き上る文学的要求を満たす力を有していた。当時の微妙な情勢は、従来のプロレタリア文学の専門技術家の多数がその生活態度と文学との上に拠りどころを失って、批判の欠けた文学をつくり出し、所謂文壇の拍手の高低によって心持を左右されることの少くないようなのに対して、一般民衆の裡にあるプロレタリア文学の質的差異に関する判断は、素朴ながら或る意味での健康性を保っていた。然しながら、発展した内容と表現とで自分たちの生活、その希望と苦痛とを作品化してゆこうとする意志をもつ作家たちの間にも、例えば技術の問題などが、模索を伴い、評価のぐらつきを伴いながら考慮されるようになった。
『文学評論』に「癩」を発表した島木健作氏のそれにつづく獄中生活者を描いた作品は、従来のプロレタリア文学に欠けていた人間描写とインテリゲンツィアの良心を語る、目新しいものとして一般からよろこばれた。これらの作品の題材の特異性、特異性を活かすにふさわしい陰影の濃い粘りづよい執拗な筆致等は、主人公の良心の表現においても、当時の文壇的風潮をなしていた行為性、逆流の中に突立つ身構えへの憧憬、ニイチェ的な孤高、心理追求、ドストイェフスキー的なるもの等の趣向に一縷接したところを含み、その好評に於ても、プロレタリア文学の成長の道の多岐と多難さとを思わしめる時代的なものがあったのであった。

 昭和十年(一九三五年)は初頭から能動精神、行動主義文学の討論によって、活溌に日本文学の年次は開かれたのであるが、前年、これらの生活的・文学的動議が提出された当時から、知識階級についての理解、行為性の内容等のうちに含まれていた矛盾については、その社会性において何等深められ真に発展させられるところがなかった。この理論の根柢によこたわる深刻な矛盾にはふれず、又、それにふれないで何とか目前を打開して行こうとする気持こそが謂わば当時の積極性の一面の特質であったから、文学の能動精神への刺戟、要求は、インテリゲンツィアの生活的方向を押し出す現実の力をもたず、文学の方法、ジャンルの再検討、曖昧のままにのこされているリアリズムへの反省という、文学の専門的部分へ集注されて行った現象が見られる。
 新たなリアリズムの提唱が一九三二年後半になされて以来、方向を抹殺していることから理解の混乱低下、批判なき市井風俗的文学が現実を描くものとして輩出したことは、前項でふれた。
 一方プロレタリア文学の作家は、社会情勢の推移とともに、新しい生活環境とその日常の裡にある勤労者の生活を語らんと欲して、時代の空気の影響もあり、地味な一見ありふれた自然主義リアリズムに近づいた。市井風俗の饒舌に飽き又自然主義的なプロレタリア文学に退屈した一部の作家、評論家は、「浪曼的な色彩を今日の文学に付さねばならぬ」「たとえば佐藤春夫氏の『星』や『女誡扇綺談』等の作品に流れる世間への憤懣の調べ、川端康成氏の描く最もほのかに美しい世界、あるいは僕らの同じ心の友だちの……。こういう立派な芸術の美しさをまず僕はあらゆる日にとらねばならない。」とする保田与重郎、亀井勝一郎等の諸氏を中心に「日本浪曼派」にかたまった。林房雄氏は陳腐なリアリズム否定論者として浪曼主義に賛成し、新感覚派の時代から自然主義的、現実主義的文学方法に絶えざる反撥をつづけて来た横光利一、川端康成、佐藤春夫その他、市井談議一般に倦怠し、同時にリアリズムを更に高めゆく歴史的努力への根気をも失いつつ時世の荒さにもまれている多くの作家が、この「日本浪曼派」の旗にひきつけられた。
 浪曼派の主張は、その名にふさわしいロマンティックな張りと文章の綾と快き吐息までを添えて、途方にくれた心の多くの面を撫でたのであったが、青年のニヒリズムを超剋しようとして自我と主観の飛躍を期したこの声も、ロマンチシズムすべてに同情を示し、ロマンチシズムの方向の選択はなかった。そのことも当時の能動精神の性質と同じ地盤に立つにとどまったのである。
 日本浪曼派の提唱につづいて、純粋小説論が、人々の耳目にのぼった。これは、横光利一氏の発言として現れた。横光氏は、日本の近代小説の発達に昔の物語の伝統と日記、随筆の伝統とが別々に成長して来ていると見た。「物語を書くことこそ文学だとして来て迷わなかった創造的な精神が、通俗小説となって発展し、その反対の日記を書く随筆趣味が純文学となって」身辺を描き私を描きつづけ、「可能の世界の創造」を忘れ「物語を構成する小説本来の本格的なリアリズムの発展」を阻害した、と観察された。そして、従来、純文学と通俗小説との区別のために重要なモメントとされて来た文学的現実内における偶然と必然という問題を、次のように解決しようとした。
 人間を描くには、「人間の外部にあらわれた行為だけでは人間でなく、内部の思考のみも人間でないなら、その外部と内部との中間に[#「その外部と内部との中間に」に傍点]、最も重心を置かねばならぬのは、これは作家必然の態度であろう。けれども、その中間の重心に[#「その中間の重心に」に傍点]、自意識という介在物があって[#「自意識という介在物があって」に傍点]、人間の外部と内部とを引裂いている[#「人間の外部と内部とを引裂いている」に傍点]かの如き働きをなしつつ、恰も人間の活動をしてそれが全く偶然的に、突発的に起って来るかの如き観を呈せしめている近代人というものは、まことに通俗小説内における偶然の頻発と同様に、われわれにとって興味溢れ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング