は不安に関する修辞学に終った。そして、文学の実際は他の一方で皮肉な容貌を呈して動いた。
 明治文学の再評価の機運があることや、不安の呼び声の裡に方向を失っている若手のスランプが刺戟となったりして、自然主義以来の老作家たちが、それぞれ手練の作品をひっさげ、数年の沈黙を破って再び出場して来たことである。島崎藤村は明治文学の記念碑的な作品「夜明け前」後篇を中央公論に連載しつつあった。永井荷風は往年の花柳小説を女給生活の描写にうつした「ひかげの花」をもって、谷崎潤一郎は「春琴抄」を、徳田秋声、上司小剣等の作家も久しぶりにそれぞれその人らしい作品を示した。そして当時「ひかげの花」に対して与えられた批評の性質こそ、多くの作家が陥っていた人生的態度並びに文学作品評価についての拠りどころなさ、無気力、焦慮を如実に反映したものであった。
 正宗白鳥が、「ひかげの花」を荷風の芸術境地としてそれなりに認め、「人生の落伍者の生活にもそれ相応の生存の楽しみが微にでもあることを自ら示している」ところの、人間の希望を描いた作品であると評したのは、白鳥の日頃からの人生観のしからしめるところと理解される。だが、盛にシェストフを云々し、不安を云々する人々、及び、文学の社会性を重大に視る立場にある人々の多数までが、この「ひかげの花」については、作者荷風の抱いている今日の人生への態度にまで触れて批評するのを野暮として、荷風の芸のうまさ[#「芸のうまさ」に傍点]、たたきこんだ芸が物をいうところを、無条件に買うべしという点に一致したことは、確に特徴的であった。
 知性の時代的な不安を云々する人々が、人間精神から鋭い不安をぬき去った荷風の芸術によって一層自分たちの不安を激しくされ、深められず、却ってうまさ[#「うまさ」に傍点]にすがって、職人的な作家の腕、文章道への関心の方向へと若い一部を流しやったことは注目に価する。荷風の人情本より歴史の上ではもっと古い句読点のない文章をもって「春琴抄」を書いた谷崎潤一郎は、大谷崎の名をもって呼ばれ、彼の文章読本が広くうり出された。しかし、その谷崎自身が、芸術家としての老いの自覚として、自分も年をとった故か昔のように客観描写の小説などを書くのが近頃面倒くさくなったと云っていることを、日本文学と作家生活とへの意味深い警告として心に聴き止めた人々は果して幾何あったであろうか。
 不安の文学の瀰漫した呼声、それに絡んで作家の教養とか文章道とかが末技的に云われている一面、その頃の合言葉として更に一つの響があった。人生と文学とにおける高邁な精神という標語である。「高邁なる精神」は横光利一氏とその作品「紋章」をとり囲む一帯から生じた。高邁にして自由な精神とは「自分の感情と思想とを独立させて冷然と眺めることの出来る闊達自在な精神」であるとして横光氏によって提出されたのである。青野季吉氏は「紋章」にすっかり「圧迫され」横光氏の「自由の精華」に讚辞を惜しまれなかったのであるが、横光氏のこの「高邁」の発明も、その傍観性、非動性、負かされづめで結局勝ったのだという主観的な独善性等に引き下げられて、本質には春山行夫氏が評した次の言葉がふさわしい種類の身ぶりであった。「横光の自我は現実を截断する力がないから未完成である」と。普通の言葉でこれを云うと、横光氏の生活、思想態度は頭の中でだけ描かれ組立てられていて、現実の矛盾にとり組む芸術的リアリティーをもっていないから未しであるという意味なのである。
 かかる有様で、プロレタリア文学運動の退潮後、文学論議は混迷しつづけて益々思弁の瑣末末技の穿鑿《せんさく》に走った。昭和九年の春創刊された『文学界』はこれらの夥しい合言葉の噴泉の如き観を呈し、河上、小林、保田与重郎の諸氏の歴史の方向からはなれた文学の「人間化」「良心」「真理」「真実」論が、蔓延した。
 この混乱と没規準とが頂点に達した一九三四年後半、上述のような混迷した芸術至上主義、人間的文学論に飽き足りない一団の批評家、作家によって、一つの文学的気運が醸し出された。舟橋聖一、豊田三郎、小松清等の諸氏によって提唱されはじめた「行動主義文学」の理論である。
 雑誌『行動』も発刊され、「行動主義」文学の提唱者は、「不安の文学」という合言葉の代りに、生活と文学とにおける「能動精神」の主張を以て現れたのである。
 煩瑣、無気力であった文学の袋小路は、やっと広く活々とした大路へ通じる一つの門を見出したかのようであったが、ここにも亦、複雑な日本の情勢は複雑な文学の諸問題を露出した。由来、舟橋氏等によって提唱されはじめた能動精神、行動主義文学という言葉は、当時フランス文壇の一部、主として新フランス評論(N・R・F誌)による人々ラモン・フェルナンデス、アンドレ・マルロオ等によって唱えられていた「行動のヒューマニズム」を小松清氏の訳語に従って適用したものである。
 ヨーロッパ大戦後の文学を支配していた心理分析、潜在意識の生活を追究する唯心的な文学は、一九二九年のヨーロッパの大恐慌とその社会事情の変化によって別な人間生活の総体において表現しようと欲する文学運動に道を拓いた。一九三〇年頃からアメリカに於て新しきヒューマニズムの問題に関する最初の烽火がアーヴィング、バビット、ポオル等によってあげられた。フェルナンデスはその運動の影響をも受け、「行動のヒューマニズム」という標語を「言葉のデリケエトなニュアンスの上に」うち立てたのであった。
 フェルナンデスの云う「行動は人間の社会性を意味し、ヒューマニズムは個人の完成を意味する。」小松清氏の「行動主義理論」は更にフランスの行動主義文学の特殊な地位について左のように説明した。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
(A)行動主義は行動的瞬間における原始性と純粋性に重要な価値を見る。従ってその瞬間における統一性は直覚的な速度に感受されなければならない。即ち表現の上に叙述的な冗長は斥けられ、単純化はその必然的な方法となる。文学的行動主義が、造型芸術における野獣派、ピュリズム、プリミチヴィズム、シムルタニズム、表現主義或いは超現実主義の表現方法に多くの近似を見出すのはその故である。
(B)行動主義は創造的制作の上に立つものであるが故に、恒に制作がなさるる時代、もっと切実に云えばその瞬間が唯一の機会となり、第一条件となり、足場となる。そうしてこの一点にこそ大きな意欲の集中がある。
 (失うこと、発見にあとを譲るために失うこと……アポリネエル)
 かかるが故に、行動主義は間断なき前への飛躍の意味に於いて、あらゆるモダアニズムとモラルを同じくする。
(C)ヒューマニズムのモラルの上に立つ行動主義は、必然、個人主義である。しかしこの個人主義はエゴ中心的な※[#始め二重括弧、1−2−54]満足した自我※[#終わり二重括弧、1−2−55]のブルジョワ個人主義ではない。この個人主義は※[#始め二重括弧、1−2−54]自我の発展※[#終わり二重括弧、1−2−55]の希願の上に立ち、※[#始め二重括弧、1−2−54]モニュメンタルな我※[#終わり二重括弧、1−2−55]※[#始め二重括弧、1−2−54]コスミックな我※[#終わり二重括弧、1−2−55]としての自我意識をもつものである。
 換言すれば行動的ヒューマニズムにおける個人主義は十七世紀ヒューマニズムの個人主義の近代的延長ではなく、少くとも革命と機械を知り、それに掣肘を受けた多分の社会的若くは全体的組織の意識をもった個人主義である。つまり孤立的な静的な自我の意識でなく、全体的綜合のうちに自らを意識し、全体的環境の発展とともに自我を新しく構成し創造して行くことを希う相関的、能動的自我の意識である。が故に文学的行動主義は必然、多分の社会性をもち、また革命主義的立場をとる。
(D)フェルナンデスが智能を空間的なものの訓練に規定するように、行動主義は人間性の原始性(例えばエロチズム)と近代文化の物質力に自らを訓練する。即ち行動主義は肉体と機械の発見によって、それらに作用されかつ反作用する個人の感性、智性、意欲の方向と状態を表現することによって近代的人性を啓示する。
[#ここで字下げ終わり]
 小松清氏は、この行動主義文学の理論が多分にニイチェ的なものを含んでいることを承認している。即ち、横光利一、小林秀雄、河上徹太郎、阿部氏その他日本の新興芸術派の人々が、この年月「高邁なる精神」と日本語に表現して身につけて来た生活と思想との核心的ポーズは、そのまま「行動主義」のニイチェ的なるものとしてあらわされている。更にフェルナンデスは、左右両翼のいずれへ作家が思想的立場を決定することも、歴史と思想の現状になんら照応しない観念、あるいは感じ方の最後的な表現としている。或る種の作家は孤独にあってなし得る時代に対する道徳上の確言があることを強調しているのである。
 世界文学の視野にヒューマニズムの問題が現れたのは一九三〇年からであった。然し一九三四年という年は二月のパリ騒擾事件(スタビスキー事件)におけるファシストの狂暴を契機として、フランス思想界に、左右の対立が歴然表面化した時であった。反ファシズム団体が政治的に結合したばかりでなく、文化を擁護するためにフランスの思想家、作家が反ファシスト行動委員会を組織した。この委員長はパリの自然博物館長であった。この委員会は学界の代表者を包括して八千名を超した。
 これまで社会問題をあまり扱わなかったN《エヌ》・R《アール》・F《エフ》さえ時事問題をあつかわざるを得ない情勢におされ、広汎な反ファシズム文化運動の一翼につらなったのであった。が、アンリ・バルビュス、ルイ・アラゴン、トリスタン・ツァラ、クウチュリエその他によって、一九三〇年組織された「国際作家同盟フランス支部」の活動やその雑誌『コンミュン』の性質とフェルナンデスの「行動のヒューマニズム」理論が本質的に異ったものであることは、フェルナンデスが作家の生活的思想的孤独についてバルビュスなどとは対蹠的な評価を抱いている点について観るだけで、既に十分理解出来る。フェルナンデスのヒューマニズムも、知識人とその知性というものを社会生活の現実階級との関係において見ず、抽象化している点でN・R・Fの最も望ましからぬ精神傾向の伝統的な嫡子の一人なのである。そして、近代芸術において「行為的主権を証左したもの」として、「セクジュアリテの胸に自らを委ねた」イギリスのD・H・ローレンスの諸作、「権力への意志に自己を燃焼した」作家としてマルロオの諸作品。「人性の創造的行動のうちに深く滲潤することによって生活のリズムを把握しようとする」作家としてフェルナンデスの作品が、日本における行動主義の人々によって続々翻訳出版されるに至ったのである。
 フランスにおける「行動のヒューマニズム」運動に関して真に学ぶべきところは、一九三四年の人民の人間的自主性を守らんとする要求によって結ばれた広くして強い文化の線が、ファシズムに反対の立場を保っているという共同的な一点によって、他面では多く異質なものを蔵しているフェルナンデス流の行動主義をもその一部に包括したという事実である。「行動のヒューマニズム」も、その一翼にしたがわざるを得なかった更に巨大な更に行動的な、現実の社会的・文化的行動が起されていたという歴史の進みゆく歩どりの複雑さをこそ学ぶべきなのであった。
 ところが、このフェルナンデス等の「行動のヒューマニズム」は日本へ「行動主義の文学」として輸入されて以来今日に到る迄に、果して如何なる日本的変貌をとげて来ているであろうか。ヒューマニズムの問題は、今日、そして明日、すべての人々の生活と文学との上に依然として重大な基調をなすものであるから、この機会にこの問題を眺め直すことも無駄であるまいと思う。
 先ず第一に注目されることは、フランスにおける文化擁護の全運動の内部の主流と「行動のヒューマニズム」というものとの相互的な関係と差別とが、現代ヒューマニズムの本質の理
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング