は第一次の五ヵ年計画が終った社会を土台としており、日本では小林多喜二がこの翌年の二月に生命を失い、実に進歩的文化の全面に破壊的な困難が押しかかって来ている時であった。この事情の相異が、文学上のリアリズムの理解を日本においては様々に紛糾せしめる結果になった。プロレタリア文学団体が、過去の創作方法の弱点を理論的に客観的に究明する時間的ゆとり、人的条件を刻々失いつつある一方、各プロレタリア作家の日常的自由は激しく脅かされはじめていたので、新たな社会主義的リアリズムの提案は、それが他の国々で摂取され展開されたような過去の健全な進展としてよりも、日本では寧ろプロレタリア文学における小市民的要素のあるがままの状態での認容、インテリゲンツィアの技術上の優越というものの抽象的な再評価の要求によって歪んで受けいれられた。プロレタリア文学の分野にあった人々の或る部分は、新たなリアリズムの便宜的註解に拠って、従来のプロレタリア文学運動と対立し、その頃|流行《はや》った政治的偏向という言葉で批判しはじめたのである。
 この時期に林房雄氏が出獄した。プロレタリア文学の仕事ではその誕生の時代から活動していた林氏は
前へ 次へ
全89ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング