今日の文学の展望
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)その頃|流行《はや》った

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その頃|流行《はや》った

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)文壇的※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ァキウム
−−

        過去への瞥見

 今日の日本文学のありようは、極めて複雑である。そのいりくんだ縦横のいきさつを明瞭に理解するために、私たちは一応過去にさかのぼって、この三四年来日本の文学が経て来た道のあらましを顧みることが便利であろうと思う。
 既に知られているとおり、日本の一般的な社会情勢は昭和六年の秋、満州事変というものが起ってから万般非常に急速な変化を生じた。過去十年に亙って日本の民衆生活の歴史に深い意義をもって来た組織は根本的にこわれたし、プロレタリア文学運動も、昭和八年末には運動としてまとまった形態での活動力を喪ったのである。
 左翼の歴史が何故そのように急な興隆と急な退潮とを余儀なくされているかということについて、詳細にここで触れる必要のないことであろうと思うが、これ等の重大な歴史の相貌は悉く、日本がヨーロッパよりおくれて、而も独自な事情のもとに近代社会として発展して来たという特別な条件に原因をおいている。プロレタリア文学の理論、創作方法の問題などが、若干直訳的であったことや、例えば弁証法的創作方法という提案の中には、世界観と創作方法との二つの問題が混同し同時的に提出されていたために、創作の現実にあたって作家を或る困惑に導いたような事実は、当時にあっては日本のプロレタリア文学の段階としてやむを得ぬことであった。同時に、それが当時の世界的なレベルでの到達点でもあったのである。
 ところが、日々に進み拓けてゆく社会生活の全事情とそれにつれて、より周密に探求されてゆく文学理論の進歩につれて、日本以外の国では、これまで機械的な傾きで哲学と文学とが結びあわされていた創作方法の課題も飛躍的に発展した。創作方法における社会主義的リアリズムの提唱は、世界文学史の上に意味深い一時期を画したのであった。
 社会主義的リアリズムが提唱されはじめたのは一九三二年であって、ソヴェト同盟で
次へ
全45ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング