を見た。しかも、理論への情熱は主観的に高揚されて、謂わば各人各様の説を感想として主張し、そのことに於て日本のヒューマニズムの問題のおかれている多難性と、思想の多弁と浮動の激しさとを感じさせた。文化の代表者たちの上に見られたこの現象は、方向を求めつつそれにめぐり会えずにいる広汎な一般人に一層の精神的苦痛、拠りどころなさを与え、根気のつよくない多数の者が、その無価値を知りつつ、半インテリゲンツィア養成の政策的方向におし流されて他力本願的日常に落ちて行ったのであるが、ヒューマニズムの問題の旺盛化につれてつよまった非実力な抽象論化の根本的モメントは、果してどこに潜んでいたのであったろうか。
日本に文学上の問題として先ずヒューマニズムのことが云われ始めた時、それが「知識階級は飽くまで知識階級として」人類につくすことを主要な点として押し出されたこと、而して、そのおし出しが、現実生活の中に在って既に一つの人間性の非力化へ導く広き門であることを一部の作家が論じたが、その補強的な論の建て直しは当時の気分によって望ましいようには受けいれられなかったことを記述した。その弱い点は、三年後の一九三六年において、社会情勢の推移と共に一層深刻に拡大されて来た。ヒューマニズムを日夜論じる当代日本の職業的知識代表者と、一般の勤労的知識人との間に、その形は極めて捕捉しがたい、だがはっきりと感じられる生活気分の疎隔がヒューマニズムの論をめぐっていつしか生じはじめたのであった。
「知識階級は飽くまで知識階級として」自己の性能を発揮するこそヒューマニズムであるとする論に、議論としては異議を認めなかった小市民知識人の大部分も、実際生活では自分たちのうけた知識人としての教養によって日々一定の時間に出勤し、或は労働し、同僚・上役との接触に揉まれ、技術上の問題、技術上の自己の創意性とそれを阻む諸事情を経験しつつある。かかる知識人の知識人である所以《ゆえん》は、単に技術だけを一定の時間売っている機械ではなくて、重役になる希望はない一サラリーマンとして、かかる現実に即しつつ、そこで何を生甲斐として見出し、自分もまがうかたなき人間の一人であるという尊厳をとり戻して行けるかという煩悶の故にこそ、彼の知識人的存在の面がヒューマニズムの問題へもとりついて行くのである。ところが、ヒューマニズムを紹介した人々は「知識階級」という
前へ
次へ
全45ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング