高める役割さえ、ここでは抹殺されているのである。
プロレタリア文学が、運動としての形をもっていた時分は、当時の一般的な事情からの関係もあって大衆というものの内容を労働者農民中心に規定していた。後、社会の事情の変遷につれ、中間層、下級サラリーマン、インテリゲンツィアの生活条件の変化によって大衆という内容はひろくなった。自身の日常の生活を自身の働きで支えている一般の勤労生活者をふくむものとして理解されて来ている。
今日、こういう意味での大衆の内容は益々広汎、複雑になって来た。何故なら、この四五年のうちに、かつては利潤生活者であったインテリゲンツィアの或るものが今は三四十円の下級サラリーマンになって生活と闘っている事実はざらであるし、中学を出て後、もとなら苦学して高等学校へでも入ったようなものが、今日は経済事情の変動から養成所へ行って大工場の労働者となっている例も少くない。このような場合は、インテリゲンツィアの勤労者化のみならず労働者の質をより近代的に変化させる結果となっている。経済上にあらわれたこういう事情は、文化の方面にも深い影響をあらわし、今日の真面目な勤労生活者はひところのように左翼的な専門の教養をもっていなくても、現実の生活教育によって、それぞれ生活からの欲求として、日常生活の上のより明るい合理的なもの、そして文学としては自分たちの生活の心持を語っている文学を求めているのである。
文学の健全な大衆化は、この方向に志されなければならないということは、文学の発展ということを私心なしに考える者なら判断し得るところであると思う。
人間らしい生活に対する翹望というものは職場、職分の相違、したがって細かい気持の部分部分では全く同一でないにしろ、働いて、税を出して、あてがいぶちの賃銀を払われて暮している者すべての人々を貫いて流れる一線である。この共感は、社会事情の一方からの圧力によって益々高められて来つつある。謂わば人生の歴史の或る四辻のようにさえ見える。こっちからインテリゲンツィアとして真面目にこの毎日の生活、人間としての生活の問題と一歩一歩闘って行って出た広場には、あちらの小路から工場の方から次第次第に欲求を追って進んで来た人々、更にそっちの耕地から農民としての生きる道を押して来た人々がおのずから落合うというようなところがある。こういう目に見える形ではないが、或る
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング