が支配されているというが如きである。しかしながら、これは冷静に現実を観察すると一つの誤った考え方であることが分る。同じ今日においても世界は決して単一の時代精神に依って貫ぬかれてはいない。日本は「非常時」であるが、アフリカのホッテントットのところでは「非常時」はない。即ち「非常時」的精神に依って文化は支配されていないのである。ホッテントットの文化は、今日のホッテントットが、野牛を殺してその角を取り、それをヨーロッパ人に売って暮しているその生産の未熟な条件に応じて自身の文化を持っているのである。この事実によってみても、文化の根源をなすものは、ある時代精神であるということは誤りであることはあきらかであろう。
また文化はある国からある国へ、伝播されて発達するものであるという説をとなえる人がある。そういう人たちはイタリーにファッシストができたから、それが拡がってドイツのナチスになり、ドイツのナチスはイギリスに拡がるばかりか東洋の国々にもやがて拡がって来るであろうし、拡がって来るのが当然であるという論法を立てる。はたしてそうであろうか? 昔インドの仏教は中国に伝わり、日本に伝わった。然し、中国に拡ったインドの仏教はもとのものとは多くの違った点を持って現れたし、日本において拡まった仏教は、インドの仏教とは礼拝の形式においてさえも違うということをかつてその道の人からきいたことがある。ある国の文化がそのままの形、そのままの内容で他のある国の文化を形づくるということのいいきれないのは、歴史が証明する通り、どこへも拡がらずにある国でだけ栄えて、拡がらないままに衰滅してしまった文化というものがある。古代エジプトの文化のある種のものなどはエジプトの王朝が亡びると共に亡びた。今日有名なピラミッドや、スフィンクスが、何故、あの砂漠の真中に打ちたてられたろうか? 古代のエジプトの王が、全人民を奴隷として働かし得たからこそ、あの巨大なピラミッドもスフィンクスも作り得たのであって、それがなぜ他の古代の王国の文化の中に拡がらず世界に幾つも、同じようなピラミッドができなかったかといえば、エジプト以外の処ではそのような文化を打ちたてるに必要な社会の条件がなかったからである。即ち当時にあってエジプトほど奴隷制度の発達した処がなかったからである。
以上のことからわれわれは何を結論として得て来るであろうか?「
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング