らば、この二つの場合の生活的な相異を、自分のこととしてはっきり日々の感情の中に感じわけてゆく力こそ、文化の健全さと云い得るのである。
 徒らな物真似や模倣を愧じる感覚も、文化の感覚として私たちのうちに美しく磨かなければならないだろうと思う。嘘偽や偽善を身につけまいとする潔癖も、文化の本質にある美しい感覚の宝である。常に事物の本質をわかって行きたいと思う心持こそ、文化の核心の精髄であるとともに、人間の人間たる所以であると思う。
 私たちが謙遜な心で今日の生活の諸相を省みたとき、文化の問題が最大の危険としてもっているものは何だろう。
 いろいろの点がさされると思う。けれども現在で最も重大なのは、所謂健全なものの不健全な使われかたに対して、私たちのかん[#「かん」に傍点]がいつとはなし鈍らされて来ている点ではないかと思う。
 大根を葱からよりわけるように、文化上の健全なものと不健全なものとを二つの山によりわけて、健全なものときまった方のものは、どんな応用のしかたをしてもその健全さは変らないと、金剛石さえ焼ければ消えることのある現実を忘れたような解釈が、知らず識らず毎日の中に流れこんで、心の畑を荒廃に向けているようなことはないだろうか。
 人間がいいものや大切なものを大事にする自然なやりかたというものには実に面白く愛すべきところがあると思う。大切なことというのは、誰しも始終喋りちらしはしないし、どこででも出してひろげるということをしないし、平気でそれに狎《な》れて感じがなくなってしまったりするようには決して扱わない。愛だの美しい精神だのと絶えず口に出す女のひとをみれば、人々は、ああいう風ではと、ひとりでにその真情に対して疑問を抱くだけの微妙な慧さをそなえているのである。
 この間きいた実際の話で、或る小学校長が毎朝子供達に体操をさせるとき、忠孝、忠孝というかけ声をかけさせようかと提案して、居合せた人々を暫し呆然とさせたということがあった。
 忠ということ孝ということ、それは健全である。だからと云って号令につかうというのは、正常の頭では信じがたい。その信じがたいことを、美風としてその校長は考え、そう考えることは常規を逸して殆ど精神の病気であるのだから、児童の薫陶などはゆだねておけない事を証明するのだとは考えなかったのである。
 さすがにそれをきいた人たちは呆然としたそうだが、
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング