と、よく新宿駅などに、どこそこの梅と大きい鉢植えの梅の前に立てられている、ああいう形の立札が、門の右手に立てられて、そこには、名誉戦死者××××殿と謹んで記されてある。
 その立札に記されている名は、後の門の表札に記されている姓名である。その家の主人が名誉の戦死をされたかと、通行人はいくらか頭を下げる心でその横を通るのであった。
 殆ど同じ頃、その横丁のもう一つところにやはり同じような立札が立てられた家が出来た。それは炭屋であった。文化コンロを並べた店の端れ、どぶ板のところに名誉戦死者某々殿と立ち、そこでも、それは若い主人であったことが、たどん[#「たどん」に傍点]をこねているおかみさんと舅との姿でわかった。
 炭は配給制になったから、その炭屋の土間が次第次第にがらんと片づいて、炭の粉がしみ込んだ土間の土ばかり、さっぱりと目に立って来たのもやむを得ない仕儀であったろう。しかし、その立札と段々広々として来る店の土間の光景は、日毎に通るものの目に無心には映らない生活の感情を湛えたものであった。
 ざっと一年が経って、去年の秋になった。あちこちで祝出征の旗が見えるようになってその横丁でも子供
前へ 次へ
全12ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング