一つにしろ、もう少し自分を主人と出来る方法が見つけたいということも自然と思えるのであった。
 それに、とき子とすれば、言葉にあらわさない心持もあるだろう。
 いつだったか偶然峯子がその銀行に勤めている兄の友だちに会ったとき、とき子の名にふれて、
「その方、学校が御一緒だったのよ」
と云った。
「ああ、いますよ。ここんところが」
と、その青年は手入れのいい瞼へ手をやるようにして、
「ちょっと妙んなってるひとでしょう?」
 自分の感情の世界にはかかわりないが、その特徴だけは目に止めているといういいかたをした。峯子はとき子の名にふれたりしたのを悔やんだ。青年の口調でとき子がその銀行で追々古参株になろうとしているということが、あながち愉快ばかりを与えているのでもない事情も察しられた。
 少しずつ、少しずつ話が具体的になって行って、峯子は今は地方に転勤している兄の手を通して正二が勤めていた製粉会社関係の仕事を、とき子は友達が経営している機械工場だの諸官庁だのの仕事を合わせ、邦文、英文、独文タイプライター事務所の計画が進められた。後からとき子の友人の春代も相談に加わることになり、三人は夜々を細心な
前へ 次へ
全26ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング