そうに目玉をクリクリさせて食事をしているところ、又クラブで皆が芝居を見ているところなどが写真にとられている。
「写真だもの、嘘はない」
こんどは話がソヴェト同盟の農村の生活について栄えた。
ソヴェト同盟の農民が、昔帝政時代にどんな目に搾られて暮していたかと云うことは、世界でロシアほど無学文盲の率が高かったところがないという一例ではっきり分る。帝政時代ロシアの農民の子は大学に入れなかった。法律が禁じていた。服装でも、言葉つきでも、住居でも、まるで違っていて、ロシアのブルジョア地主は自分たちが搾っている農民を軽蔑して「野蛮な熊」と呼んでいた。
農民は坊主から「お前らが絶対に命令をきかねばならぬ主人がこの世に三つある。第一は神。第二が皇帝。第三は地主だ」と説教され、布施をしぼられながら、心に憂さが積ると酒を飲んではのんだくれるしか仕方がなかった。
十月の革命[#「革命」に×傍点]では農民も「土地[#「土地」に×傍点]を農民へ!」と叫んで労働者とともに蹶起した。それから今日集団農場になるまで、皇帝[#「皇帝」に×傍点]・教会・地主から没収した土地[#「土地」に×傍点]を、真実農民の幸福
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング