仕事出来る丈の食物がなく、其を獲得する努力をしては勉強どころではありません。こういう風に衆議一決いたしました。わたしは当分開成山にいて、仕事の出来る室か家を見つけ、一番近い足休めの場所として暮すこと。一ヵ月に一度ぐらい、上京すればいいこと。どうせ仕事をもって来たり、本やとの打合わせがありますから。そして、林町がやけていないのだからそこへは優先的に戻れますし。
来年の春までのうちに随分あれこれと変化いたしましょう。このごろちょいちょい泉子が来てね、うれしそうに、たのしそうに、賢そうなことや手ばなしの話をいたします。何よりも心配なのは好ちゃんに御馳走するのにものがないことだそうです。わたしも其には心から同情いたします。本当にそうでしょう。好ちゃんは本当に見事に義務を守った勇士ですから泉子のこころとすれば世界の珍味もまだ足りぬ位でしょう。それだのに「ねえ察して頂きたいのよ」と申します「わたしは、これっぽっちのかんにお砂糖をためたのがあるきりよ」と二つの手で小さな丸をこしらえて見せます、「ほんのちょんびりの油があるきりだし玉子なんてどうしたら買えるでしょうね。田舎でも一ヶ二円よ」と申します。聞いている私は笑い笑い恐縮いたします。私にしろ何に一つそういう方面で顔はきかないのですもの。しかも今のようなとき泉子に「そんな心配は二の次よ」とは常識がある以上決して決して云えませんからね。好ちゃんは少くとも半年は休養して(しかも十二分の条件で)万事はそれからにしなければなりません。泉子曰く「その期間はわたしが出来る丈何でもするわ、つまり安心してのんびりしていられるようにね」泉子の計画は健気ですが、好ちゃんは御存知の通の人柄ですから、果して悠々休養するでしょうか。ねがわくば、あなたからよくよくお申しきけ下すって、それこそ展望的に悠々とするよう、泉子の出来ることは実に限りがあり且つ歯痒いでしょうが、そこが辛棒のしどころと、よくお教え下さい。泉子は言葉すくなく、しかし眼にも頬にも燿きをてりかえして居ります。わたしはちょいとひやかします「あなた案外落付いた風ね。無理しない方がよくてよ」すると泉子曰く「ええ。ありがとう。」そして笑うと、真面目になって申します「私は却って心配な位よ。だって私には私の分としてしなけりゃならないことがまだどっさりあるのよ。アンポンになる迄に。だからね今からボーッとしては大変なの。大いに奮励しておかないと安心してアンポンになれないでしょう、間に合うかしらと寧ろ心配よ」好ちゃんは幸海外にいたのではないからまさか三年はかかりますまい。緑郎なんかどういうことになるでしょう。只交戦国人として抑留されたのではないから。ベルリンなんかにいた日本人の中で動きかたが目立ったということは、単純ではありませんから。
今ここには岩本の文子さんというのが(先生)来て居ります。子供の世話を見たり台所手伝ったりして、前坐の方の部屋に居ります。二階はあいているのよ、お母さんが昼寝におあがりになる位。二階は大変むし暑いのね。開成山では秋でしたからこんなに汗が出ると逆戻りでおどろきます。しかし、幸|蚤《ノミ》が居りません。ついこの間畳干して大掃除なさいました由。裏に出来た道路は丁度お寺の崖をこそげとってうちの裏の細い溝のすぐ上を通って居て、そちらの道の通交[#「交」に「ママ」の注記]人は自転車やオートバイで、すこし目より高いところを通り、外から内が丸見えです。竹垣を結ってあります。それでもこの間は二階に夕闇まぎれに人が入っていたとかいうことがあります。少くとも本月一杯は居ようと思います。一日に二階にいて、何か出来る時間はかなりあると思います。五つと三つというと、割合にこまかい手がいらないのね、それにおばあちゃんにしろ母ちゃんにしろ、子供たちのおかげで気のまぎれるところもあるのですから。
そちらの夏は大変涼しかったのね。お体のために楽でしたろう? 却ってあつい光線が恋しい位でしたろう。食事のこともましなのは何よりです。長野にいた戸坂さん[自注27]という人は営養失調で死去されました。卯女のお父さんは七日に一本田の卯女のところへ行き、出来る丈早く東京へ帰ると云うハガキを開成山で貰いました。もうきっと帰って居りましょう。芝のおじいちゃんのところのひとも、此際急に就職しようとか家内工業をはじめようとかいう気でもないらしい話です。どういう職業が、ふさわしいだろうかという意味のようです。(きょうの新聞、失業、一千三百万人位の由)一ドルは十五円にきまったそうです。ラジオは建設日本の声、というのを募集して居ります。四百字詰三枚ぐらいのものです。市川房枝、赤松などという婦人たちが、婦人問題の部面に活動をはじめるようです。
こちらも早寝になっていらっしゃいます。昨夜八時半ごろよ。わたしは一息に五時頃まで眠りました。子供たちや友ちゃんのような体の人のためには何よりです。友ちゃんと云えば今度おっしゃっていた本をもって来るのを忘れました、余り急だったので。御免なさい。林町へもよらなかったので。鷺の宮でお握りをこしらえやいてもらって来ました。林町の三組の人々の顔をズラリと並べて考えると、迚も米だけもってあの中に入って行く気になれませんでした。ジャガイモでも持って行かなくては。用もあって鷺の宮やてっちゃんのところ、埼玉で厄介になりました。では又二三日うちに。下で水の音がするわ、風呂らしいから行って見ます。ではね。
[#ここから2字下げ]
[自注26]九月十五日――十月九日の昼頃、顕治は『デタラスグカエレ、シユクシヤノヨウイアリ』という電報を東京からうけとった。発信人は東京の予防拘禁所にいた同志の一人と、弁護士の連名であった。返電を打つ手続をすると間もなく署長室によびだされた。署長は『君について命令がきた。健康の点もあるし執行停止することになった。』とつげた。そして顕治はその日の午後四時、十二年ぶりで手錠なしではじめて監獄の外に立った。顕治は無期囚として網走へゆくとき、同行の看守が不思議がるほど冬の衣類一切と本をつめた重いトランクを背負って行った。手錠をはめられている背中に。それらの着物が役に立った。顕治の天気予報は当った。
九月初旬、山口県光市の顕治の生家へ行った百合子は、十月十日までに治安維持法の政治犯人が解放されるという新聞記事をよみ、その中に宮本顕治の名があることを見出した。十月八日に百合子は島田を立って山陽東海道線の故障のため、五日かかって東京へ着いた。当時の混乱状態で顕治からの電報も葉書も着いていなかった。顕治が十月十四日に東京の家(百合子が暮していた義弟の家)へ帰ってきてから、あと四五日経って、網走から百合子宛に打った電報と函館の宿で書いた葉書とが届いた。その葉書には『海よ早く静まれ』という一句もあった。
[自注27]戸坂さん――戸坂潤。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「宮本百合子全集 第二十二巻」新日本出版社
1981(昭和56)年1月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
初出:
「〜日〈〜日〉」と記載している箇所は、前が初出での日付、山括弧付きの後が底本での日付。初出では手紙を書き始めた日付だったが、底本では書き終えた日付、もしくは封筒の裏に書かれている日付に改められた。
「言論」1946(昭和21)年5月号(「獄中通信」と題して)
収録書簡;1945(昭和20)年6月17日、7月30日
「女性改造」1946(昭和21)年6月創刊号(「鉄窓をへだてて」と題して)
収録書簡;1943(昭和18)年8月29日、1944(昭和19)年1月2日
「世界評論」1949(昭和24)年11月号(「十二年の手紙」と題して)
収録書簡;1934(昭和9)年12月24日、1935(昭和10)年3月20日〈25日〉
「世界評論」1949(昭和24)年12月号
収録書簡;1936(昭和11)年6月26日、7月31日、8月9日
「世界評論」1950(昭和25)年新年号
収録書簡;1937(昭和12)年6月30日、7月26日、8月8日、10月11日
「世界評論」1950(昭和25)年2月号
収録書簡;1938(昭和13)年1月8日、6月12日、6月15日〈19日〉、8月6日
「世界評論」1950(昭和25)年3月号
収録書簡;1938(昭和13)年9月11日、1939(昭和14)年7月6日、7月8日〈9日〉、7月17日、7月30日
「世界評論」1950(昭和25)年4・5月合併号
収録書簡;1940(昭和15)年9月6日、1941(昭和16)年3月17日、1942(昭和17)年10月13日、1945(昭和20)年5月10日
「十二年の手紙」(宮本顕治・百合子の獄中往復書簡集)、筑摩書房
「十二年の手紙」(その一)1950(昭和25)年6月15日刊行
収録書簡;
1934(昭和9)年(2通)――12月7日〈8日〉、12月24日
1935(昭和10)年(3通)――3月20日〈25日〉、5月9日2通
1936(昭和11)年(7通)――5月25日、6月26日、7月31日、8月9日、9月11日、10月12日2通のうち1通(どちらか不明)、11月22日
1937(昭和12)年(16通)――1月8日、1月28日、2月17日、3月26日3通のうち前の2通、4月5日2通のうち後の1通、4月10日、4月11日2通のうち1通(どちらか不明)、4月13日、4月14日、6月30日、7月26日2通のうち1通(どちらか不明)、8月8日、10月11日、11月1日、12月25日
1938(昭和13)年(14通)――1月8日、3月20日〈24日〉、6月12日、6月15日〈19日〉、8月6日、8月8日、8月14日、9月18日2通のうち前の1通、9月19日、9月27日〈29日〉、12月15日2通のうち後の1通、12月21日、12月24日、12月30日
「十二年の手紙」(その二)1951(昭和26)年4月20日刊行
収録書簡;
1939(昭和14)年(14通)――1月1日、1月12日、3月18日、3月19日、3月30日、4月20日、4月21日、7月6日、7月8日〈9日〉、7月17日、7月30日、7月31日、8月11日、8月18日
1940(昭和15)年(3通+6通)――1月25日、4月6日、4月14日4通のうち1通(どちらか不明)、
1941(昭和16)年(11通)――1月25日、3月16日、3月30日、5月16日、7月16日、7月20日、9月10日、9月18日、10月21日、11月16日、12月7日
1942(昭和17)年(11通)――8月7日2通、8月21日2通のうち1通、8月21日〈27日(消印)〉、8月30日3通のうち1通、9月25日、10月9日4通のうち1通、10月13日、12月3日、12月14日、12月21日
「十二年の手紙」(その三)1952(昭和27)年10月20日刊行
収録書簡;
1943(昭和18)年(0通)
1944(昭和19)年(26通)――1月2日、1945(昭和20)年1月2日〈1944(昭和19)年1月2日〉、1月26日、1945(昭和20)年2月11日〈1944(昭和19)年2月13日〉、2月21日、3月22日、4月16日、4月17日、5月7日2通のうち1通、6月11日、6月26日、7月5日、7月9日、7月18日、7月23日、7月24日、7月25日、8月12日2通のうち1通、8月13日、8月14日、8月17日、9月3日、9月18日〈20日〉、10月18日、11月7日〈10日〉、12月26日
1945(昭和20)年(32通)――1月2日、1月31日、2月20日、2月26日、3月12日、3月29日、4月6日、4月28日3通、5月10日3通、5月21日、5月26日、6月16日、6月18日〈17日〉、6月18日、6月23日3通のうち2通、7月7日2通、7月8日、7月10日、7月14日、7月27日、8月14日
前へ
次へ
全26ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング