きりが頻りに鳴いて居ります。麦畑の中にまだら牛が二匹います。妙な牛っぽくない鳴きようをいたします。豆の花がこの破屋のぐるりに蝶のような花を開いて居ります。
五月十日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 千葉県長者町より(封緘はがき)〕
五月十日
ここでも警報はあります。遠い半鐘の二点鐘です。チジョチャンと呼んで、小さい頬ぺたの丸い男の子がよちよちと訪問して来ます。チイ公というダックハウンドの雑種のような大きい耳の茶色の犬も居ります、久しぶりでのんびりしてこんなものをおめにかけます。
[#ここから3字下げ]
ひろびろと夷隅の川の海に入る岬のかなたに虹立ちて居り
よしきりのここだ来啼ける河口にかかる木橋は年古りにけり
虹かゝる岬のはての叢《むら》松は小さく群れて目にさやかなり
[#ここで字下げ終わり]
(こういう景色の雄大な優美さは、なかなかブランカ歌人の力量に及びません。虹の大きい切れはし、その下の岬に松むらが小さくくっきり並んで見えるのは面白い眺めでしたのにね)人麻呂はこういうスケールが得意。
[#ここから3字下げ]
青葉風肌爽やかに吹く日なりわれは若葦笛ならましを
[#ここで字
前へ
次へ
全251ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング