に風がなくて火はおとなしくやがて吹き出した風は東南風で却って団子坂辺の火の粉をけすに気をはりました、不発が落ちました、この手紙のはじめに、雨戸の閉された家々と書いてある、それらの家々はほんの数分間で消え失せました。もうずっと久しく生活の物音はきこえなくなって居りましたが、二階の机をおいて障子をあけると一望千駄木学校が見え、きなくさい春風が、楓の若葉をゆるがせて居ります。
 一応しずまって食堂へ来て、その日の午後川崎から来た女の呉れたチューリップが紅と黄に美しく朝鮮の黒い壺にさされているのを見たら、けげんな感じでした。家をやかれた人はその感じがさぞ鮮かでしょう。
 千駄木の裏のわたしたちの愛すべき小さい家も遂になくなりました。目白のもとの家二つは、どうでしょうね、ありそうでもあり、無さそうでもあり。目白の先生は旅行中でしたろうと思います。火の見櫓が見えた二階の家もなくなってしまったわ。
 十四日に菅谷が、そちらの安否をしらべに自転車で一廻りしてくれました。それでやっと気が落ち付きました、十六日には、往復二里ほど歩いて行きました、話よりも目で見た印象は何ときついでしょう。どんなにぐるりが熱
前へ 次へ
全251ページ中94ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング