仕上げた「綿入れ」には、一家をあげて驚歎いたしました。「マア、先生、おえらいこと※[#感嘆符二つ、1−8−75]」凄いでしょう? 女医でなくて先生になっちゃったのよ昨今。ほかによびようがないのですって。致し方もなし。これというのも、この節は夜具屋が縫わなくなって、うちで人に手伝ってもらって夜具の綿入れをいたしましたから、それで、おそろしながら「綿入れ」と称するものが出来上ったのよ、あれこそブランカ特製品ですものね、アタタカナラザルヲエンヤ。

 十一月十日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕

 十一月七日、これは、秋晴れの空からひらりと散って来た一枚のもみじの葉のような手紙。
 さて、只今午後三時半。五日以来日に一度の行事も、本日分は終ったというわけでしょうか。さっき、もう一寸で出かけるところで、おべん当もこしらえて、まさに着物を着かえようとしていたら始りました。そのおべん当を今たべて一服というところです。
 何年も、「一服」の手紙をかいて参りましたが昨今の「一服」は極めて時代的です。一日のときは、みんないましたが、壕の準備がしてなかったので大いにせわしない思いをいたしました。次の日にこたえる位。五日、六日、きょうと馴れて来て、次第に準備も出来て来て、きょうなどの成績は上の部でした。九時すぎに「定期」が来るから、けさは早くおきて御飯もゆっくりすませ、あおりで飛散したため、傷をうけることがあってはいけないと台所のガラスの空びん空カンなかみのあるビン類すべてを始末してあげ板の下にしまいこみ(只今ラジオのブザが鳴り。動坂の家のようなのよ、警戒警報解除)窓と水平の棚の上のものをすっかり空にして、引越し前の台所のようにしました。積年の弊がえらい状態のところへ、この頃は空カン空ビンみんな入用なのよ。ですから私はじめ保存病にかかっていて、役にたちかねるの迄すてないのね。(思い出してひとり笑いいたします。ブランカ、かん[#「かん」に傍点]だけの保存病だと思っているネと笑われそうで、そっちの保存病は数年前に大分治癒いたしました。)午前中其をやって、ホホウ、きょうは「定期」が休業ならと支度していたら、千駄木学校のサイレンが唸り出しました。近いからその点いいこと。本当に鳴り出す前の唸りの間に大ヤカン一杯の水は汲めます。
 うちは、まだまだ整備どころではないのよ。国の性質は物臭
前へ 次へ
全179ページ中156ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング