#「知らない」に傍点]、そのじめじめ神経の張った黒い力は知らないが、真夜中にギラギラ白昼燈をつけてオートバイの競走をやって血を流す、明るすぎての暗黒力があり、其に対して芸術家は反応するのね、世界文学という見地からアメリカ文学のこの特徴は極めて興味があります。民主的な国柄の文学は所謂個性的なものに神経質に把われないところから、その一歩先から発足することは共通であり、直接社会にふれた文学にならざるを得ない本質も同じようですが、さて近づいて見ると、そこには興味つきぬ差別があってね。「怒りの葡萄」のスタインベックでしたか、生理学と物理学の勉強しているというの。アメリカ的渾沌にあきて、彼は法則の世界を求めているのでしょうね、法則を知りたいのよきっと、ね。人間の理性にたよるべきものを見出したいのよ、ね。しかし彼に誰か人あって、人間の文学は、パブロフ以後の生理学の示す第二命令系統《セコンドオーダーシステム》の問題であること、単なる生理的《物的》反応が人間精神でない、ということを示してやらないでしょうか。科学の貧困が哲学へのめりこみ、文学の貧困が自然科学へのめりこむ工合は複雑ね。
 そう云えばフランスでは最近シュバリエがマーキによって命を失いました。ピアノのコルトだの所謂名人が同じフランス人によってとらえられました。シャトウブリアンの孫の作家がどっかへ亡命し、NRFの或編輯は自分の頭に玉を射ちこみました。街の歌手、あんなにフランスの民衆が彼の粋さを愛していたシュバリエですが、悲しいかなその粋《イキ》は商品であって、巴里っ子魂ではなかったらしいのね。芸術的技能が商品化した連中は、国際市場の変動につれて、価格暴落でね。
 さて、話は家事茶飯に戻ります。樺太で電気技師をやっていると、ちがうわね、こまかい当節の波にもまれていなくて、若々しい専門的興味があって疲れたが面白うございました。この人が息子をつれて神田で見つけた大得意の本は、十九世紀の水力モーター(水車)について書いた本です。英語の。今の文献に、そんな大時代のものの説明はないから閉口ですって、そういうキカイを実際に使わなくてはならないからね。電気の人はなまけていたら飯のくいはぐれになってしまう由。この人の弟は東京暮しで、会社の拡張係か何かやっていて、もまれていることねえ。もまれて(スフの布のように)ついたしわ[#「しわ」に傍点]がそ
前へ 次へ
全179ページ中151ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング