日です。
九月十五日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕
九月十三日
きょうは、もうすっかり秋らしくなりました。ブランカは繁忙をきわめて居ります、わけは、けさ八日づけのお手紙頂きました、この封緘一つから、何と音楽がきこえているでしょう、わたしのこころに絃がある限り、先ずこれはこたえて鳴らずに居られません。昨夜「風に散りぬ」の第二巻だけが、やっと来ました、わるいブランカでしょう、お先に失礼してよみたいと思っているのよ。さて、きょうは、もう一つ、先日来の日記をすっかり整理したいと思います、こういう日頃、日記がブランクになるというところに必然があり、又そうさせまいと努力するところにも必然があります。そしてこの三つのうち、いつかひとりでに、最も適切な選択が行われて、これを書き出しました。
八日づけのお手紙呉々もありがとうね。人間のこころに張られている絃の数というものは凡そどの位でしょう、考えると、おどろかれます。だって十三絃というものを考え、ピアノのあのいくつものオクターヴを考え、それでもまだ人間のこころの諧音は満たされなくて、あれだけの管と絃とのオーケストラを考えるのですものね。
自分たちのこころにいく条の絃があるか知らないけれども、それが緊張し鳴らんとするとき、高い音から低いなつかしい低音までを、すっかり、一条のこさず、ふさわしいテムポでかき鳴らされるよろこびというものは、本当に、どんなにつつましく表現しても愉悦という、むせぶようなよろこびがあります。理性のいくすじもの絃、感覚のいくすじもの糸。それは互から互へ鳴りわたって、気も遠くなるばかりです。吹く風にさえ鳴るようなときがあるのですものね。互が互にとって手ばなすことの出来ない名器だということが、仕合わせの絶頂であると思います、それは全く調和の問題であり、しかもそれが可能にされる条件の複雑さといったら。めぐり合わせとか、天の配剤とか人力以上のもののように考え、ギリシア人が分身(一つのものが二つに分れている)と思ったりしたのも、素朴な感歎の限りなさから出発して居ります。
お手紙にある「峠」のうた、それが「どこらの峠かときかれるなら」という一連の詩趣は、わたしの好きなセロの深い響をもって伝わります。くりかえしくりかえしその一連を読んで、峠をうたった古典を思い出しました。あの有名なヘッセ(?)の「山
前へ
次へ
全179ページ中126ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング