た一つの引出しがあったのね。それが杖で触れられて開くようになって、ああああ何とそれは鳴るでしょう。全く謙遜に、抑えかねるよろこびと献身で、小さいオルゴールは何と鳴るでしょう。よろこばしさの中にエゴイスティックなもののないかということを気にするくらい、へり下って。
 荷づくりしている手や膝は、おきまりどおりによごれて珍しい何一つもありませんが、このお古のテニスシャツの下にうっているのは、余り丈夫とも云えない女の心臓一つではないわ。
 あなたには、これらの感動が文学的[#「文学的」に傍点]すぎて聴えるでしょうか、もしかしたらそうね、少くとも「いく分そういうところもなくはないね」? そういうものよ。自然なものはいつも自分でそれを知っては居りません。チェホフが、若いゴーリキイに云ったようにね、君は風が囁く、とかくが、風は軽く吹いているだけですよ、と。そうよ、でもその風があんまり爽やかで活々としていれば、土方《ドカタ》だって御覧下さい、ああやって胸をあけ、皮膚にじかにそれをふれさせようといたします。

 九月十一日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕

 九月十一日
 雨が降り足りないせいか、むしむしして来ました。きょうは、隣組の当番です。八百や魚やなどが、当番の一括購入となり、うちの組は十軒三十二人。十ヶの八百やザル、十ヶの魚入れなどを、もう一人の当番と各戸から集めました、朝九時頃。モンペはいて仔熊よろしくの姿で。
 それからフーと水のんでいたら、国男さんがお手紙もって来てくれました、自分のが待たれるから、いつも自分でとりにゆきます、出すのも自分よ。面白いものね。
 読んで、国男さんがフラフラしている間に、乞食の洗濯をいたしました、すごいでしょう。わたしはこの夏、お下りのテニスシャツ一つにスカート一つですごしてしまったのよ。従って寝る前に洗って朝干いたのをきるという乞食の洗濯でやって来たところ、この間うち雨がふった上に、きのうは急に運送やが来て成城へ行くというものだから、大バタバタで荷作りさわぎいたしました。前晩は咲のを十キロずつ七ヶも作ったのよ、国と二人で。ですから、あわれいとしきテニスシャツも黒くなってしまって、きょうはあたりまえのキモノ着て居ります、働く人に何と不便でしょう。靴というものがないから外出はこまるけれども、働いて、それ八百やだ、それ何だと、ことし
前へ 次へ
全179ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング