カライ》り)三冊。これは兵タン、衛生、風紀まで、当時の諸原典を引用してしらべてあり、全体として真面目な研究です。もし興味がおありになるなら、おかしいたします由。御返事下さい。
 どこの家も大ごたごたでボロを着てヤッコラヤッコラ暮していますが、そんな本がつみ重ってゴタついているとわるくありませんね、大工のかんなが光っているようなものでね。ちらかりかたにもいろいろあります。
 そうかと思うと目白の先生は、カボチャのみそ汁をたべ乍ら面白いこと話してくれました。カビのことよ。青カビの一種から肺炎の薬をとることに成功したソヴェート医学の業績は先頃報告されましたが、結核菌培養を早くするためのカビの研究をやっていて、となりの因業なおくさんがくされトマトをくれたのですって。ひどいものをくれやがったと切って台所のゴミすてにすてておいて一夜あけ、その間(五時間)すっかりひどい青カビで、こんな短い時間にこんなに生えたカビ見たことない由で、それを大切に、田舎から見つけて来た滅菌器へ入れて研究所へはこんで目下しらべ中の由。面白いことには、ね、先生の家族は細君の実家の田舎へ疎開して行って、今たった一人のやもめ暮しです。グロッキーで、御飯の仕度もしているので、このカビも見つけ出したというわけです。台所もブーブー云い乍らやったが、バカにならないですよとニコニコでした。
 きょうのわたしのお喋りは、何となく炭酸水の小さい泡のようでしょう? わるくない御機嫌というところでしょう? いろいろわけがあるのよ、一つは涼しいこと。そのほかはひろき波音のあの音この音。
 八月二十八日のお手紙三十一日につきました、大変早かったこと。周防の麻里布の海のうた、思い出すようです、あの頃の官船、赤船が麻里布のさきを通ったのではなかったかしら、何だか遠くに赤船がゆく、余り遠くて、たよりもことづけられない、という意味のうたがあったように思います。このあたりにしろ、虹ヶ浜にしろ、あなたの想像なさるよりも倍も倍も変ってしまっているでしょう。麻里布というような地名からの感じは、遙かで、赤船の色彩的な迅い感じと美しく調和します、あの辺の(中国・四国辺の)美しさは、そういう連想からも生れるのね、東北のは人間生活の歴史の絢《あや》がなくて、自然のままの優しい荒っぽさの情感です。日本人がああやりこうやりして生きて来たことを中国はなつかしく
前へ 次へ
全179ページ中116ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング