うれしうございます。文武両道に達してこそ真の人間ね、男というにふさわしいと思います。しかし何と其が少いでしょう。そういう人物のつきぬ味いというものは、全く名器をもっている音楽家と同じで、その音をかき鳴らし微妙なニュアンスと靭やかなつよさを味ったものは、どうにもその味を忘れかね、代えるものを見出すことは出来ません。石で云えばオパールのごくいいのね。オパールという宝石は、ダイヤモンドよりやすいものですが、光線の工合で、焔色を射出し、溶けるような緑青色を放ち、こまかい乳色と銀と紫のまだらを示し、夕やけのような桃色を示す実に飽きない石です、それはダイヤモンドのように一定の権柄を意味しないし、真珠のように女の飾りっぽくないし、うれしい石というところがあります。わたしの一つの指環にそれが三つ小さく並んでほんとに可愛くきれいなのがあります、(ああ。「白藤」でおよみになった、あの父のくれたというのがそれです)複雑な調和の変化があって、この音とその音を合わせて面白く、さて、その響とこの響の和音の恍惚とさせるよさ、とつきるところがないようです。人間の精神と感覚の至上の幸福というものがあるなら、それはそういう諧調の感じられる対象をこの世にもっているということにつきますね。こういうよろこびは天上的よ。その天上的なる愉悦のためには下界の波瀾は、波瀾に止るというところがあります。波は砂と岩とを洗います、怒濤ともなり私たちを溺らしもします、しかし波[#「しかし波」に傍点]だわ。
 八月七日十一日のお手紙による軽い本のこと。只今ここにあるのは、『アロウスミスの生涯』(アメリカの医者が、医療企業の悪辣さと争いつつ科学者として生きる努力)、それでも地球は動く(ガリレー伝)、『飢と闘う人々』(クライフ著)小麦、食肉、玉蜀黍《とうもろこし》、見えざる飢(ヴィタミン)等の改良、発見に献身した人々の伝。このクライフという人は、『細菌を追う人々』パストゥールや何かの伝をかき世界的な著者です、『細菌』の方もあります。
 メレジェコフスキー『神々の復活』、旅行記では『トルキスタンの旅』、カスリン・マンスフィールドの手紙と日記。この一時代前のイギリスの婦人作家の手紙は、繊細さで或る味がございます。『飢と闘う人々』は面白いが訳文がわるくてね。どれをお送りしましょうか。『風と共に』はもっていると思った人がもって居ず目下さ
前へ 次へ
全179ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング