を云い乍らいそいでそこにあったダシをついで、こげつかないところだけとって、一寸煮直して小癪だから夕飯のとき半分たべてしまいました。わたしが小走りに七輪へかけつけ、唖然として且つあわてる様子御想像下さい。鰊は北の白熊に獲られるのね、きっと。やきもちやいて、東京へ出たら逆をやれと思って、自爆して、わたしという白熊を釣って駈け出させたのは手際とや申すべき。
 もう一話があります。なかなか多事[#「多事」に傍点]だったのがお分りでしょう。「鑵今昔物語」というものです。砂糖の配給は、この頃〇・六斤が〇・五斤(一人)となって、月の中旬以後になりました。もと重治さんが「砂糖の話」という小説をかきました。さとうの話は、充満しているわけですが、うちの砂糖ののこりが、大事にカンにしまってありました。間違えてそのカンをあけたら(つまり間違える[#「間違える」に傍点]ぐらい、タマにしかあけないというわけ)これも亦どうでしょう。カンの中が蟻だらけなの。へえと思って、それをおはしでかきまわして、先ず蟻陣を混乱させ、カンだから小鉢に水を入れた真中に立てて、行くたんびに、カンカンとたたいて蟻を追い出していたつもりのところ、さっき落付いて中をよくのぞいたら変なことになって居ります、水があるのよ、わたしの入れたのはさとうなのに、うすよごれた水がカンの中にあるのよ。ちょんびり。さんざん眺めて、ああそうかと合点したって、もう手おくれです。当今の鑵を信じるうつけものと川柳にでもなりそうです。かん[#「かん」に傍点]は底のつぎ目がわるくて水を吸いこんでしまったのよ。水の中でどうして砂糖がとけずにいられましょう。とけて水となれば、砂糖包のアンペラの底からハタキ出された身の素姓をあからさまにして、うすきたならしい水になるしか仕方がなかった次第でしょう。そのうすよごれた水を、いさぎよくすてるなどとは、今日の神経のよくなす業でありませんから、わたくしは口で悪態をとなえつつ、丁寧にガラスの瓶へうつしました。
 さて、三十日のお手紙にあった、野原へお母さんがいらっしゃったりするの、本当に結構です。お母さんが暫く家にいらっしゃらなかった間、お父さんが、外道奴、外道奴とお怒りになり乍ら活躍していらした、というような笑いと涙を誘う面白い話にしろ、野原の小母さんが話してですものね。それから、お祖母さんというお方は、大層姿のよい方
前へ 次へ
全179ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング