しい、と。咲は、きっとわたしも変ったとお思いになったでしょうね、と云って居りました。いかがでした? この前泰子をだっこしてお会いしたきりでしょう? 四五年は少くとも経って居ります。咲は一つ年下よ。月末までいて帰ります。
 岩本の娘さんの一人が戸畑へお嫁に行っていたのではなかったでしょうか。あすこは鋳鉄で日本一なのですってね。どうしているでしょうね、小さい町は五機ぐらいで十分なものらしいのね。野原へハガキ出して見ましょう。
 六月十三日は母の十年でした。十二日に寿が出て、十三日は何年ぶりかで落付いて二人で墓詣りいたしました。寿と二人で、せめて墓参ぐらいしてやらなくては、全く親に申しわけないと思ったわ。それから、はじめて根岸の春江(咲の姉)のところへ廻って、明治初年の浅井忠の画室を外から見て(構えうちにあるの、初期の洋画家はああいう茶室風の画室に住んだのね、いかにも天心がああいう道服を着ていた時代らしい作りです。杉皮ばりだったりして、羽目が)ゆっくりして家へかえり、今日はよかったと話していたら、森長さんの電話で、わたしは眼光忽ち変ってしまいました。
 寿は国のかえる日までいて、実によく手伝ってくれました。寿もその間には、ふっくりした表情になって、この三四年来になかった心持のよい日を送り、あとどんな嵐が来ようと、つまりようございました。わたしは寿がつくづく可哀想よ。わたしは弱いものいじめをする人間は大嫌いよ。互格でないけんかを売るような根性は、ふつふついやです。そしてこの腹立ちは清潔よ。人間が人間らしくあるよりどころです。寿は鍛練が不足だし、性格のよわさもあって、自主的な善意。何しろ寿は心にかかることです。〔中略〕
 国は退去命令が出そうな事態になったらそれ前に田舎へ行くそうです。何も彼も放ぽり出して。話しだけにしろそうなの。わたしはそういう風に行動する気になれないから、家をもっとしゃんと腰の据った態勢に整理して、小堅く確信をもってやりとうございます。
 この間、咲が台所で鍋を洗いながらね、「ねえ、あっこおばちゃん、どうしたらいいんだろう。一生が又もう一遍やり直せるものならいいんだけれど、そうでないんだもの、ねえ」と述懐してわたしを言葉なからしめました。国は咲が一面大事なのに嘘いつわりはないのよ。
 世界はこんなに大きく歴史が轟いて推移して居り、その波は日夜この生活にさし
前へ 次へ
全179ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング