すが。高山のはぬきに。もうこれはじきでしょう。とらぬ狸の皮算用ということはことに昨今全く論外ですから、一つ出れば、はァ出たかというようなものね。
それからもう一つきょうきいた話。
上り屋敷の電車でずっと行ったところにいい原っぱがあって私が遊びに行ったところ、覚えていらっしゃるでしょう? あすこは風致地区なのです。体に空気が大変よかったの。ですから、折々私の空想の十坪住宅があのあたりに建てられていたのですが、きょうの話では、すぐその奥に宏大な地所が買われて、プロペラーの音でもするわけになって来ました。地べたに近くプロペラーが来ると、空気が猛烈に震動して苦しいのよ、地上にいて。
この間行ったら、武蔵野電車会社が分譲していろんなマッチのような家が出来て居りましたが、そこの人たちは空気がよいということにひかされて、あんな不便なところにも移っているのでしょうね。武蔵野が、そんなに近く実現する変化について全く知らなかったというようなことを考えるのはむずかしいことです。土地を買ったひとはどんな気になるでしょう。
きょうは、大家さんの林さんから植木屋が来て、樹木に寒肥をやりました。年々やることですが、今年のは特別の意味があるのです。人不足ガソリン不足で正月来一度もくみとりが来ず戸毎に大恐慌で、林さんでは遂にその年中行事をもう一つの打開方法としたわけです。
一昨日二階の日よけの折れたのを直しました。戸締りを直した大工をよんで。この大工さんに留守番して貰って一寸用足しに出て、動坂で畳や留守番にして出た日のことなど思い出しました。何もない家って何ていいだろうと思いました、勿論その大工は正直な男ではありますが。火の気なしで手がかじかまないのは暖い晩ねえ。ではこれはおしまい。
一月二十三日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
[#ここから1字下げ]
支払いした記録うつしや速記の表。
(一)[#「(一)」は縦中横] 十五年五月二十五日に支払ズミであった分。
一、第一回速記 三四・〇〇
二、加藤・西村公判記ロク 四七・一六
─────
八一・一六
[#ここから1字下げ、折り返して14字下げ]
(二)[#「(二)」は縦中横] 木島、袴田(上申、公判)重複分ハ一九二・〇六銭の中前回一一〇・四〇支払
前へ
次へ
全236ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング