変遠くにおいて感じてさえ随分切迫した感情を経験していたのですもの。そして、今の思いになってみれば其に大変加わる立体的な奥ゆきがあって、その立体的なものは、男の心とまたおのずからちがった女の心と肉体との底に眠っているものの目ざめのようなところがあって。色あいときめのこまやかなこういう苦しさ。では又ね。
甲 三
乙 八
丙 二
[#ここから7字下げ、「乙」の行の下から]
このところ、でもいくらかごちゃついて。床に入っていて眠らなかったこと、どっちへ入れたらいいのでしょう。
本よみは休みです。じき又はじめますが。
[#ここで字下げ終わり]
ではおやすみなさい。
九月六日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
九月六日 第六十一信
四日朝のお手紙。あああなたは笑っていらっしゃるのね、私だってつり込まれて笑うけれど、馬のやせるのはたべるものがないときよ。そこが馬の馬たるところよ。私は人間で、れっきとした女で、だから肥ったってやせるときもあるというのは全くユーモラスね。しかし、ユーモラスという表現には、何と含蓄があるでしょう。何とこまかい眼差しのニュアンスがこもっているでしょう。
この数日に経験した心持は、何かおそらく一生忘られないところがあると思います[自注4]。ね、人間の心に何年も何年も一つのことが保たれている、保たれているのは、それが散りぢりにならないのはそこに大した力がこめられているからでしょう。ある瞬間、その永年のサスペンスとなっている力の全部がうち傾いて、生活の中に滝のようにおちかかって来ようとする、そういう刹那の感覚。それは決してある事が別の状態になるというような平坦な継続ではなくて、まるで目のくるめくばかりの力の飛躍、いのちの飛躍です。しかも、そのような巨大な転換が刻下に生ずるのではなくて、今にこれだけの総量がおちかかるのだろうかとそのボリュームをはかりつつ、滝壺の深い深い深さをも感じる心というのは。それだけの力の傾きを将に間一髪のところで支えている心というのは。
大波小波のうねりにしろ、大きい大きいうねりでした。わたしは泳ぎが出来ないで残念ですが、でも、高い高い濤にのって、その頂に運びあげられたときにも、気を失わなかっただけはめっけものであったとお思いになるでしょう? 息がろくに出来ないようになっても、バシャバシャやらなかったところだけは買って下さるでしょう。その濤のしぶきの間に益※[#二の字点、1−2−22]陰翳こまやかに黒くはっきりと耀いている二つの眼を見失わなかったということは。そしてその正気の美しい眼も、正気のままにやはり同じ濤の頂に運ばれたことは、思えば思うほど忘れることが出来ない。そういう形で溢れる豊かさ、爽やかな生活力そのもののような戦ぎ。
買いもののことを仰云ったりしたとき、そういう無垢な美しさそのいとしさに私はうち倒されるようでした。あのとき出した私の声のなかには聴えない絶叫がこもっていたようなものです。
このお手紙のなかには本の名のことが云われていて、本は僕等の云々とかかれています。この前の手紙にちょっと私が云っていたこと、自分の心と肉体の奥でめざまされるものといっていたこと、それはあなたが本について云っていらっしゃるこのところへ真直つながるものでした。私たちは今日までの生活のうちでいろいろなものを互に与え合って、あたしはあなたにあげられるいろんなものをみなあげているけれど、それでもまだ一つはのこっていることをはっきり感じたの。私たちにもっていいものがまだ一つはあることを感じたの。傾きかかるサスペンスのなかで。現実の形であらわれたかどうかは、勿論わからないことです。けれども雄壮に滔々とおちかかる滝の水のしぶきを体に浴びるように感じながらじっと見ている滝壺の底には、そういう身震いするように生新なものさえあったのは現実です。これはあなたに大変意外? そうではないでしょう? そしてこういうことは何か極めて人間生活の優しい優しい深奥にふれたことであって、一生のうちにそう度々は語らないということもおわかりになるでしょう? 喋ることではないわ。感じ合うことだわ、そうね。こういう二人の心をうたった詩はないでしょうか。年ごとにわれらの詩集は単純から複雑へすすみ、なお清純な愛と生命の属性である簡素は失われない。真の抒情詩の美はここにあると思います。
あの本の題は、きょうおはなししたとおりのを入れて、ゆとりと確りさのあるいい題ね。明治のごく初めの婦人作家から入って来るのですからやはり近代日本がついてようございます。きょうは『明日への精神』のための短い前がきをかきます。それから『文芸』の切りぬきを整理し、筆を入れてまとめてしまいます。〔中略〕
『文芸』といえば、雑誌の統制で文学雑誌としては『文芸』、『新潮』がのこる模様です。一枚一円五十銭が最高の『文芸』でも、文芸のための雑誌といえば、やはり誰しも愛着をもっているのはうれしいところでしょう。綜合雑誌もずっと減るでしょう。そういう会[自注5]でどこかの記者が講談社に、きみのところはいくつもあるからすこしまとめてはどうかいと云ったら、曰ク、日本は僕のところから出る雑誌さえあればほかのはなくたっていいのだ。なるほど講談社にちがいないと大いに笑いました。学校内のいろんな雑誌、学生の文学の同人雑誌なども紙がないから出すのをおやめといわれています。紙がないということでそれならいい本を出すということとは別なのです、今日の性格ね。
詩集のはなし、詩集は本当に心をやすめ潤す力をもっているとおどろきます。手紙ひとまとめに風呂しき包みになるのもいいけれどそれらのなかにちりばめられてある詩の話も、やっぱりいっしょに包みこまれなければならないのは不便ね。そういう象嵌《ぞうがん》だけとり出して小さい宝|匣《ばこ》に入れておく魔法もなし、ねえ。
この間うちずっと座右にあったのは、『泉と小枝』というのです。ちいさな灌木のしげみの蔭に一つの泉がふき出ています。朝も夜も滾々《こんこん》とあふれています。ふと、その泉のおもてに緑こまやかな枝の影がさしました。泉はいつかその枝の端々までをしめらした自分が露であったことを思いだし、しかし今映っているその枝が影であるとは知らないの。泉にはどこまでも現《うつつ》に感じられて、その小枝を湧きでる泉のなかにその底へとらえようと、いよいよ水をふきあげ虹たつばかりにふき上げます。ふき上げられた水のきらめきは、枝の影のうえにおちて自身のあまった力できつく渦巻き、ふちを溢れて日光の裡に散るばかりです。緑の小枝、緑の小枝、どんな季節の一日に、泉の面にその枝さきをひたすだろうか。枝のさきからしみわたる水の心地よさ。葉末葉末につたわって、すこやかな幹を顫慄《せんりつ》させる泉の深い感応。
おのれの影に湧き立つ泉のメロディーは、いつしか緑の枝にもつたわって、枝はおのずから一ひらの葉、二ひらの葉を泉の上におとします。枝がおとすのか、葉がおのずから舞いおりるのか。水も燃えるということがある。泉のしぶきは焔のようにその葉をまきこみ、きつくきつくと渦に吸い込んで、微妙なその水底へ横たえます。しかも緑の梢は遠くというあたり、いじらしい自然の風趣に満ち満ちて居ります。
写真の話ね。よく御存知のとおり、わたしは横向きではないこのみでしょう? はすかいがすきでもないわ。
いつか足が痛そうに一寸ねじれて、と云っていらしたあの写真が、このお手紙のなかで又とりあげられているのをくりかえしよみます。真正面に向った姿は、云わばどんな豊富さにも力にももちこたえてゆく姿です。お母さんのかげに避難したというところ、本当にそんな風にも見えることね。でもああいう場合、私の心には自然と絶えず描かれている姿があるのでね。あすこに坐った刹那、私は自分のとなりが空気ばかりであるのを感じて胸しめつけられる思いでした。私はあのときそっと耳を傾けて、自然の耳にだけ聴える凜々しくいかにもすきな身ごなしにつれておこる衣ずれの音に、心をとられていたようなところだったと思います。私はあすこにいる、そしていない。何かそんな感じ。その内面の状態と、まるで古風なマグネシュームもち出されて大恐慌を来したのと両方でああなのね。面白い写真。今夜はどこも真暗です。でもこれは出して来ます。又ね。
[#ここから2字下げ]
[自注4]この数日に経験した心持は、何かおそらく一生忘られないところがあると思います――公判のため無理な出廷をして喀血して以来、顕治の健康はずっとよくなかった。裁判所ではあれこれの方法で顕治を出廷させようとして、ある時は拘置所へ出張して公判をつづけようとしたりした。その後、この手紙の時期になって裁判所は顕治を一時拘置所外の療養所へでも入って治療を許可するかのような口吻をもらした。そのことを顕治は百合子につげる時、「多分そんなことは実現しないだろうが」ということをくりかえしつけ加えながら、それでも万一そうなったとき必要な買物などはしておいた方がいいねと云った。顕治の拘禁生活七年目、彼が三十三歳であった。裁判所のこの思わせぶりには転向が条件として附せられていたことがわかったので、顕治は断った。九月六日の手紙と、それに対する顕治の十日の返事はこのいきさつにふれている。
[自注5]そういう会――情報局の編輯者を集めての会議。
[#ここで字下げ終わり]
九月七日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(※[#丸1、1−13−1]満州国民衆風俗「路傍の肉屋」、※[#丸2、1−13−2]国立公園富士・鈴川より「橋畔に立ちて」、※[#丸3、1−13−3]国立公園富士・清水港より「港から」の写真絵はがき)〕
※[#丸1、1−13−1] 九月七日、サイレンが鳴ると、ソラと云って、私も昔の父の仙台平のハカマを縫い直したモンペをはいて熊の仔のような形で出ます。この度は見張りが二人ずつ三十分交代となりましたから大変便利です。この界隈はしずかな隣組で、それも仕合わせです。住居はそういうことにも関係をもって来ました。樵雪という人の絵は、岩や松が生きもののようにムーッとしていて面白いと思います。いかにも一刻な画家らしく。
※[#丸2、1−13−2] 九月七日。何と東海道でしょう。もう一枚の肉やのエハガキとくらべて見ると、ほんとに面白いと思います。肉屋のエハガキからはスケッチもかけるし、小説もかけるようです。それだけ生活がある。マアこれは風景だ、と云えばそうではありますけれど。西太后という女のひとの生活力は大したものであったことが今日万寿山を見てもわかるそうです。エカテリナの生活力が今日でもその建物によってわかると同じでしょうか。エカテリナはヴォルテールと文通しました。西太后はその生活力を傾けて反動でした。
※[#丸3、1−13−3] 九月七日。バックの「愛国者」の住居は長崎です。いつも海と船とが家から見はらせるところに暮している。段々よむと、主人公の心持の転換のモメントが何だかあいまいです。誇張なしにかかれているが、やはりあいまいです。もとよりそういう階級(富商)の若いものとしてはそうかもしれないが。午後から序文をもって実業之日本へゆきますが、途中でボオーボオーに出会うと電車をおりて軒下に入らなければなりません。門の前にバケツ、タライ、砂、むしろが置かれています。
九月十二日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
九月十二日 第六十二信
十日づけのお手紙、その前の分、ありがとう。
前にかかれている生活のことについての話は、私もそう理解してよみました。現実に私は、あなたのおっしゃるとおりの心持で話していたのですから。そして、本筋のこととして、あれは本当だということもほんとうね。
このお手紙(けさついた方)やっぱり、私もくりかえしくりかえしよみます。私のかいた点が意外ではないということはうれしい、うれしいと思います。僕も昔から考えているのだから――昔から考えているのだから――昔と
前へ
次へ
全59ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング