ものとして。そういうものとしての美感を心底に蔵しない者の妄動ぶりは塵煙りが舞い立つばかりです。道義的な善とはちがったもっと云わば高いもの。そういう立派な美の溢れた、命のあふれた小説をかきたいことね。
 そのことについて一つ発見があるのです。
「杉垣」など、あすこでは主人公夫婦が現実に対して一つの態度をもっていて、その態度で世相の推移に対してゆくそのところをかいたの。一定の態度をもって生きるということは武麟のリアリスムと称するものにはないから、こしらえものだと云い、私は『帝大新聞』で、散文精神と云われているものが、現実のうちに立ちあがっている精神をもっていないことを云いました。
「朝の風」なんかかいて感じるのは、主人公たちが一定の態度をもっていて、それと照らし合わせる現象を対置した構成でかかれた小説は、局面局面に解答があるわけね。「朝の風」なんかは、心持のいろんな面の動きを追求しているその過程そのものにある態度と高さとがある。小説の面白さというものの本質はここではないでしょうか。通俗家は、シチュエーションでそういうサスペンスをつくるのですし、そうでない人でも本質的見とおしはもたない転々を辿っていて、つまりある一つのことなり心理なりが、何が何だか分らないまま、わかったところ、つかんだところだけでかいている。小説の真の小説らしさ、そのいのちは作家がもっている大さとか高さとかを、過程のうちに反映してゆくところにあるのね。その証拠には、ロマン・ロランだって「ジャン・クリストフ」は実に面白いが、英雄を扱った(むき出して)戯曲は大して面白くないわ。卑俗に、読者にわかるところまで作家が下りると云うが、決して決してそうではないわ。無いことがさがし出されてかかれるのでなくて、あることが、独特ないのちを与えられて現れる、そのいのちこそその作家の高さ深さをあらわすものでなければならないのでしょう。こんなこと、すこしひとり言でしょうか。でも、私は大変いい小説がかきたいのよ。ギューッとつっこんだところのある作品がかきたいのよ。中公の長いの、ですから楽しみです。いろんな研究と発見とが出来るだろうと思います。おでこと心臓とで、ぐいぐい押してかいてみたいの。わるくないでしょう。この意味では春ごろ、てっとりばやく書かなくて本当によかったと思います。
 八日づけのお手紙、二葉亭四迷の第五巻、まだそちらに
前へ 次へ
全295ページ中211ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング