木俣鈴子手記 四通 栗、袴、山、秋
  〃    大泉兼蔵記録 二通 栗、袴、山、秋
       (八月にとった)アトの分と合わせて四
  〃    秋笹正之輔記録四通 同
  〃    予審終結決定十二通三部、栗、森、秋、袴
  〃    宮本顕治記録 二通 栗、袴、山、秋
       (八月にとった)あとの分と合わせ四
  〃    木俣鈴子記録 五通 栗、秋、山、袴
  〃    西沢隆二   二通 栗、
 十四、八  袴田里見記録 五通 栗、袴、山、秋
  〃    金季錫    ?  ?
  〃    加藤亮    ?  ?
  〃    宮本顕治抗告 四  森長さんがもっている、栗、あとは分らず
  〃    熊沢光子記録 五  栗、袴、山、秋
  〃    西沢隆二記録 四
        高橋善次郎 一冊
                 森、
        大串雅美  一冊
 十四、十  袴田公判   四  栗、袴、山(秋)ナシ
       木島記録   五  栗、袴、山、秋
       証拠物写シ     栗、袴、山、森(秋ナシ)
       大泉公判 第一回  袴、宮、栗
 十四、十二 大泉第二回 第三回 ?
 十五、二  証拠物写シ     森
       西村マリ記録 三  ?
       加藤西村公判    ?(これは岡林氏の方のしらべで、岡林氏のところに一通アリ)
  〃    林鐘年予審  四  宮、栗、秋、袴
       蔵原惟人   二
       秋笹正之輔上申四  山、袴、
        同 公判調書四  山、袴、
       山本正美調書 四  森
       逸見重雄公判 四  山、袴、
       逸見上申書  四  森
       袴田上申書  二  秋、森、
       木俣鈴子上申書二
        同 公判調書四  秋笹二部
 この間のしらべではこのようでした。きょう林鐘年と逸見上申書のお話がありましたが、林というのは、そちらに行っているように森長氏は思って居りますね。上申書の方はたしかにまだなのでしょうが。本当によくはっきりしないこと。
 ○猶、木島公判記録一、二、三、四回は山崎、岡林氏のところにある由です。
 これでいくらか見当がおつきになるでしょうか。
 写したものはこの表
前へ 次へ
全295ページ中162ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング