ないのよ。一輪の花はうすい黄色と緑。もう一輪は柔かい桃色と黄色でした。それは大変素朴で、真情的な咲きかたをしていました。その花たちは、心一杯で手足の短いような恰好をして、と私が笑いながらこの前の手紙にかいたこと、お分りになるでしょう。なかなか珍重すべき美術品なのにね。
高い天井の電燈がつきました。西日をよけて今坐っているところは灯からは遠いところ。正面の窓がらすにシャンデリーが映っています。
今どうしようかと考えているの、こんなにおなかすいてうちまでガマンするのかナ、それとも林町でたべようか、よると、かえるのに又面倒くサイナと、考えているの。池袋から上野へ直通の市電はなくなって、仲町でのりかえ、それが又混むのこまないの。電話かけておいて目白までかえりそうです。「タカちゃん、ごはんとおみおつけだけあるようにしておいてネ」とたのんでね。
では、これでおしまい。又明日おめにかかります。あしたはどんな花が咲くでしょう、朝顔ばかりが朝咲く花ではないそうな。うちの萩は咲くのかしら、せいは高いのよ、たかちゃんが油カスやって迚も迚も高いのよ。風にふらふらとしてそのときはすこし気味わるい。
七月二十一日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
又、前便かきおとしの記録のことだけを。
五月二十四五日ごろ支払いの分。
一、速記料 十一月二十一日分
六六・〇〇
十二月 二日分
一、同 五月八日請求(四月十八日の分)三四・〇〇
一、加藤、西村公判調書 七八六枚四七・一六(一枚六銭)
一、西村マリ記録 三部三一・五〇
一、証拠物写シ 五組 四三・二〇
計 二一一・八六
これが、五月に支払いスミの分。
七月十五日に、新しく請求をうけその一部分を支払ったのの内わけは左のとおり
一、木島公判調書 一二回四通 四七・五二
一、同 三、四回四通 五九・一八
一、袴田上申書 三通 四四・二二
一、袴田公判記録 四通 四一・一四
(あなたのお話で、これが二重になっているのがわかりました。)
計 一九二・六六
のうち、重複している分が不明だったので
一一〇・四〇
だけ支払いずみです。重複した袴田の記録は半額をふたんするの
前へ
次へ
全295ページ中151ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング