を、それなり扱って、或る印象の混乱しているところもあったが。目録をおめにかけます。なかに明治七年に『経済要旨』という本を西村茂樹が訳して文部省で出している本が並んでいました。面白いことね。このままで進んだのだったら孫はどんなにか祖父をよろこびとしたでしょうのにねえ。
 島田からかえってのち、私余り多忙で、何だかおちおちしないみたいで、あなたも変にお気ぜわしいようでしょう? 御免なさい。私がきょろついた眼付していると、やっぱりあなたものうのうはなされないようなのがわかるから。来月五日がすんで、さあ、もういいわと、すこしのんびりいたしましょうね。やっと、本当にかえって来た気になりましょうね、そして、あれこれお喋りもいたしましょうね。私はこんどはかえって来たというより体の前後左右から仕事にたかりつかれた工合で、忙しくて不機嫌になるという珍しい現象を呈しました。大体忙しくてもじりじりしたりしたことないのに可笑しいこと。きっと時候の故もあるのでしょうね。
 大事な詩集枕の下において、横になるとき一寸さわって、あああると思って、眠るという風です。深い深い休安、そして安息。心が肉体をとおしてだけ語れる慰安。そこにある優しさを、立派な人間たち、芸術家たちは知っている面白さ、「クリム・サムギン」の中にね、サムギンが「ああお前になって見たいと思うよ」というところがあって、私はどんなにおどろいたでしょう。女はその小説のなかで、そういう無限のやさしさ、よろこびの共感をちっとも感じないで、サムギンの心を寂しくするのですが。ほう、そうかいとお思いになるでしょう? そうなのよ。
 それからもう一つのこと、それは短編集を整理していて、感じた面白いこと。私の小説には何と月の感銘がどっさりあるでしょう、「鏡の中の月」という題があるし、「杉垣」には月空に叢雲がとんで妻と歩いている良人の顔の上にそのかげがうごくところをかいているし、更にこの「杉垣」は火の見の見える二階の白い蚊帳の裾にさす月があるの。
 重吉があらゆるこのもしい性格のうちに転身して来るのも私の一つの弱点(!)ですけれど。月はあおいあおい月以来、自然の景物のなかで、私の一生を通して特別なものになっているのね。この月光は窓にさしているだろう、屡※[#二の字点、1−2−22]そう思い、それはつよい潜在になって情緒の一つの表徴のようです。
 作家の
前へ 次へ
全295ページ中136ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング