らっしゃる。いろいろの家の風は複雑ですね。本当にそう思う。
島田の家では、子供でも出来たら、子供が集注した注意で学校の勉強の出来るような場所と空気をつくってやることが必須ですし、あすこで勉強ずきの子供なんか出来っこないもの、床《ゆか》が絶えずゆすれるような落付かなさで。友子さんは今のところそういうガサガサバタバタではないし、おそらくそうはならないでしょうが。島田の方は又モティーヴが素朴単純にハッキリしすぎている――曰ク儲けにゃならぬ。このモティーヴもなかなか苛烈に人間を追いたくって居りますからね。その根の深く広いこと、実に実におどろくばかりですから。
しかし島田の商売はなかなかむずかしいようです。十ヵ村の肥料配給の元しめになったはいいが、あちこちから送りつける肥料の為替は皆島田の家で、一応切っておかねばならず、その嵩が常に何百円という嵩で猶加入している肥料店が、申込んで配給させた肥料を受けとるとか、受けとらないとかいうことも云えるらしいのですね、これは大したリスクなわけで、きのうも、どこそこがこの干天で何々という肥料は出まいから、受けないと云って来たと云ってカンカンでした。すると、その売れない肥料何百円――五百何十円か――はうちの負担になる由。マア何とかそこは又捌けるのでしょうが、この為替切りには大分お母さんフーフーです。御無理ないと思います。まして共同申込をした店がうちに対して受けないと云えるというようなのはいかにも統制のアナーキスティックなところで、意外のようです。
旱天は島田あたりは幾分ましで麦も収穫されましたが、広島のあたりはひどくて、麦が雑草みたいに立っていました。そして、お父さんのおかくれになった年は、裏の田圃であのように鳴いていた蛙が今年は全く鳴きません。丁度同じ季節に来ているのですけれど。それにこの野原の庭石の白く乾いていること! 苔の美しいのがすっかり消えてしまって雑草だけのこっていること。雨がふらなかったら本当に大変ということはよく一目に理解されます。
野原のお墓は山の奥へうつりました。今夕皆でお詣りに出かけようかと云っています。割合遠いらしい様子です。今にここが完成してしまったら、もう、いろいろの意味でおちおち来られもしないところになりそうですね。大体島田もそうです、何時にどこに行く、何日にかえるでは行ったっておちおちしなくて腹立たしい
前へ
次へ
全295ページ中120ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング