どんな写真帖あるかしら。丸善なんか見ましょう。もうああいうのは入りませんからねえ。
本のこと、(小説)ともかくこの『チボー家の人々』をお送りして見ます、それとマリの『街から風車場へ』と。女の作家でも、なかみの造作のそれぞれちがう姿、そのちがいにやはりその国の文化の造作の浅厚の差、単複の差、いろいろあらわれていて感想をうごかされます。(「暦」など思い浮べると)
ああ、私は何はどうでもかまわないから、営々として勉強いたします。ただ書くだけでなくて勉強をいたします。勉強していなくてはかけないものを益※[#二の字点、1−2−22]かきます。そして、あなたからときどきはおまじないと御褒美頂いて、それで結構だわ。では明日。
五月十二日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
五月七日 第三十三信
今昼すこしすぎ。間もなく人が来ます、日大芸術科というところに創作科というのがありますかしら。そこの女のひとが記事をとりに来るのです。もう女の子六つを下にして三人の子供のあるひとです。いろいろ生活への疑問から学校に入ったのですって。ものをかきたいと思って。そういう一生懸命な心持、しかも何だかすこし勘ちがえのところがあるようなのは気の毒です。自由学園出で、御亭主も初めはその気でハニスムにしたがい、一緒にジャガイモの皮もむいていたのですって、そしたら満州へ行って四年役人暮しの間に一変してしまった由。
それは一緒にジャガイモの皮をむくのも結構ですし、ハニのところに通っているような金持の息子がアゴで女中を使わないようにしつけるのはいいけれども、大人の現実生活としてジャガイモの皮を一緒にむくよりも、もすこし本質的なことで一緒にやれることもあるのだし。あの学校の教育の機械性が女を妙なかたいもの、皮相のものにかかずらわせてしまうのね。そういうところへ生活の協力の目安をおくなんて何て卑俗でしょう。熊さん八さんは赤ん坊のおしめだって洗います。野菜車を押して、瀧の川の坂をのぼる夫婦を見て、一日でもああいう暮しがしてみたいと涙をこぼしたのは古川辰之助の夫人でありましたというようなわけです。
さて、お疲れはいかが? すこしずつおなおりになりましたか? きのうはすこしつめたくて、きょうは暖い代りひどい風だこと。前の家で畳干してバンバン叩いています、いかにもゴミの立つ音です。
それからね
前へ
次へ
全295ページ中104ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング