けとりの下拵え。書き出しをこしらえていらっしゃる。外では麦のとりいれの最後でモーターの音がしきりにしてモミをとっています。
 私は本が面白くて我を忘れて沢山よんだ。西北地方の回教徒についての部分は、ニュース映画でばかり見ていて、はっきりしなかった待遇ぶりをすっかり明かにして実にためになりました。回教徒のモスクが東京のどこかに新たに建てられて、その教徒のための学校が別につくられたのですものね。いろいろ面白い。
 今度は、栄さん、戸塚の夫妻、てっちゃん、さち子さん、重治さん、徳さん、本橋さんそのほかからいろいろお供えをいただきました。お礼はちゃんと例の刷りものを出しておきましたから御安心下さい。
 暑いこと。お体はどうですか。熱が出たりしないでしょうか。大分気にかかります。
 二十九日
 隆ちゃんが車庫でタイアのパンクしたのを直している。七十何円かであったものが、この頃は百三十何円とかだそうです。大切に大切につかっている。一日のトラックの賃が(一日かしきり)三十五円だそうです。柳沢《ヤナザワ》といううちでもトラックをはじめる由です。達ちゃんは出征軍人だから、休車が出来る。(さもなければ三ヵ月で権利を失う由)隆ちゃんも入営すれば休車になさるそうです。人をやとっては、割に合わぬそうです。こちらの生活も、多賀ちゃんがいればよい、いなければいないでよいと仰云っています。私はお一人では心がかりだから十五円自分が出していて貰うつもりですが、野原との感情的いきさつは紛糾していて、私のような外からの者の心持、又気持の焦点の違ったものでは収拾がつきませんから、万事お母さんのお気にまかせます。多賀ちゃんがいなければ十六七の少年を置いたら、一寸した荷は動かせるし、活気があってよかろうとも云っていらっしゃいます。私はこれから本よみ。下から「お母さんも家業にせいを出していらっしゃるから私も家業をはじめましょう」と上って来たところ。きょうはもう麦の始末も終りモーターのブーブーいう音もしません。なかなかむし暑い。二階はやはり暑いものですね、夏は。
 三十日
 お母さんは只今徳山へ買ものにお出かけです。この間私たちがお伴をして行ったとき御|位牌《いはい》を注文なさったが、それが少々やすものすぎるので直させのためです。かえりに、おせんべのお土産があるでしょう。
 昨夜のニュースで、東京が大雨だと知り、こ
前へ 次へ
全237ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング