。ここに水上泰生(水彩画家)の別荘あり。
 東京からスキーヤーが来るとき、土地の農民は山案内をしたり、千本で一円の箸を内職したりします。竹カゴもあむ。

 十月十四日 〔市ヶ谷刑務所の顕治宛 長野県上林温泉より(長野市風景の絵はがき)〕

 十月十四日の夜。あした一寸東京へかえるために栄さんとカバンつめを終ったところです。この間書いた手紙で、私はここに落付けず閉口しているところを書きました。けれども健康のためにもう少し居る方がよいし、きょうは十日間の収穫として短いこの生活のスケッチなど『サンデー毎日』に書き、段々調子がついて来るらしい。二十日頃にかえってずっと仕事をします。いかにもここの空気が気に入っていて(本当の空気です)、何だかまだしんにのこったかすまでがさっぱりしない心持ですから。これは変な字ですね。スエ子の万年ペンが出て来たので、それでかいている。長野市は中央がずっと傾斜をもった町で、横通りを見るといつも山が見え一種の情趣はもって居ます。

 十月二十一日 〔市ヶ谷刑務所の顕治宛 駒込林町より(中村不折筆「芦の湖」の絵はがき)〕

 十月二十一日。
 きょうは雨つづきの後の晴天
前へ 次へ
全106ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング