志はどんな場合にでも決して関係のない人間の名を出すことはしないもんだ。――同志だぜ[#「同志だぜ」に傍点]、それを云っているのは……」
「……知らないものは知らないというしかないじゃありませんか」
監房に帰って、誰でもそうであろうが、自分は対手の云った言葉、目つき等を細かく思いかえし、敵の陣形を観察し、自身を堅める。
今野の容態は益々わるい。中耳炎ときまった。自分は、永久に日光が射し込まない奥のゴザ一枚はいつもジットリ穢れでしめっぽい監房の中を歩きながら指を折って日を数えた。こんな状態で二十七日までもつであろうか?
夜になると保護室の格子の前に水を張った洗面器が置かれた。夜なか誰かがそれで病人の濡手拭をしぼり直してやる。――
四月二十四日の日暮れがた、高等へ出された時、自分は岩手訛の主任にしつこく今野を出して手当をさせろと云った。
「あなたがたは、いつも家庭の平和とか親子の情とかやかましく云っているのだから、見す見す中耳炎と分っているのに放っといて、一家の主人を留置場で殺すことも出来ないでしょう」
「ふむ」
いがぐり頭を片手で後から撫であげ、唇をかむようにし、
「――大分苦しいらしいね」
「脳膜炎を起しかけてると思う……調べることなんか無いんだもの、ああやって置くのは実際ひどい」
「いや、医者がもうじき来ます、さっき電話をかけたから」
暫くして、
「もう来ているかしらんて」
と独言のように云い、スリッパのうしろを鳴らしながら室を出て行った。高等主任だけが机の下にスリッパをおいていて、室にいるときはそれと穿きかえるのである。
留置場へ戻され、扉があいたと同時に第一房の前の人だかりが目に映り、自分は、もう駄目か! と思わず手を握りつめた。第一房の鉄扉があけ放され、その外では主任、特高、部長、看守が首をのばして内をのぞいているところへ、入るべき場所でないところへ入ったと云う風な表情と恰好をして中年の町医者が及び腰で出て来るところである。うしろの方に佇んでいる自分に看守が、
「大分様子がわるいので……移した」
と囁いた。自分はうなずき、出て来た医者を、
「一寸!」
と呼びとめた。
「脳膜炎の徴候があるんじゃないでしょうか」
「さア」
留置場じゅうの注目の前に止められて、照れくさそうにしかも狡《ずる》く、言葉をにごした。
「頸のうしろを痛がるのはそうでしょう
前へ
次へ
全39ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング