午後
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)暮《くれ》
−−
昨夜おそく帰ったので私は昼近くなるまで、何もしらずに赤坊の様によく寝込んで仕舞った。
弟共はすっかりそろって炬燵の囲りに集って、私の寝坊なのを笑って居る処へ眼を覚した私は、家が飛んできそうに皆が笑うのにびっくりして、重い夜着の中から、
「何? 何なの
ときいた。
「あんまりよく寝るから
隣の部屋で外出の仕度をして居た母が、
「幾度起しても、起きないんだもの、
死んだのかと思ったよ
と云うと、私と二つほか違わない弟は、
「ゆすぶっても返事もしないんだ、
あんまりひどいや
と大人の様な声を出して笑って居る。
枕元に新らしい雑誌が来て居る。
着物を着かえて食堂に行くと一しきり、皆があたったらしいストーブの火が、もう消えかかってくすぶって居る。
牛乳を一杯飲んで雑誌を読んで居ると母はもうすっかり仕度をしてしまって大きな包をもって、
「一寸行って来るからね
と云って前の廊下を行く。
「今日は随分お早い事だ、
何故こんなに早くいらっしゃるの
「お午すぎだよ、
お前の様ではさぞ日が短かかろう
御殿山に居る身内と芝の母の実家へよると云って出て行った。
今頃起きて、起きるとすぐから本にかじりついて居る自分がすまない様な気がした。
一番末の弟は、羽子板をもらって子供部屋で、遊ぶ事のすきな兄と羽根突――弟の云う「羽根たたき」をして居る。
一番上の弟は書生部屋に行って何か作って居る。
家の中が随分としずかだ。
家敷町で、この近処に何もそう、せわしい商売をして居る家もないので暮《くれ》らしい気持もしない。
二三年前までは、お正月はかなり嬉しいものだったけれ共此頃は一寸もうれしくはない。
年をとるのがいやだと云うわけでもないけれど、何にも出来ないで、只わやわやと七日位たって仕舞うのがいやになった。
別に学者振るわけでは勿論ないけれ共、ふだん割合に自由な時間を少しほか持たない私は、一日でも、二日でも、勝手にすごされる時が大切に感じられるからである。
母は、私をよく知って居るので、休の時などに、用を多くさせる事等はしないでくれるけれ共、暮と云えば自分から気が落つかないで、母がせかせかして居るのを知らん顔で居るわけには、たのまれないでも出来ず、やっぱりせわしい
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング