五月の空
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)犇々《ひしひし》と
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「(啗−口)+炎」、第3水準1−87−64]
−−
一九二二年五月
或午後、机に向って居ると、私の心に、突然、或諧調のある言葉が、感情につれて湧き上った。
丁度、或なおしものの小説を始めようかとして居、巧く運ばないので苦しかったので、うれしく其を書きしるした。
後、折々、そう云う現象が起る。
純粋に云って、詩と云うもののカテゴリーに入るか、如何《ど》うか、兎に角私にとっては、斯様な形式で書く唯一のものだ――私の詩と云える。
段々、かたくなく文字が流れ出す快感を覚える。何処まで、形式、内容が発達して行くか、
私にとっては、頭のためにも、感情のためにも、よい余技を見出した。
五月一日
あらゆるものが、さっと芽ぐみ、
何と云う 春だ!
自分の心は、此二十四歳の女の心は
知らない憧憬に満ち、
息つき、きれぎれとなり
しきり
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング